• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小児脳腫瘍のMultiparametric解析によるより高度な診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K21273
配分区分基金
研究機関九州大学

研究代表者

菊地 一史  九州大学, 大学病院, 助教 (20529838)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児脳腫瘍 / multiparametric解析 / 拡散強調画像 / 動脈血スピンラベル法 / CEST / stretched-DWI / IVIM
研究実績の概要

研究目的は1. 非侵襲的な造影剤を用いないMRI 画像診断法の比較、分析 2. 上記診断方法の組み合わせ(Multiparametric)による正確な術前診断方法の確立
1.について、①拡散強調画像 Diffusion Weighted-Imaging (DWI):mono-exponential modelを用いたapparent diffusion coefficient (ADC) が小児脳腫瘍のみならず、癌の評価に用いられてきたが、この指標は組織内微小灌流の情報が混入し、灌流と拡散を分けて評価できない問題点が指摘されていた。これを解決するためにbi-exponential model、stretched-exponential modelを小児脳腫瘍に応用した。②動脈血スピンラベル画像 Arterial Spin Labeling (ASL): 動脈血を磁気的にラベルし、非造影で脳血流量の評価が可能であり、応募者はASLが小児脳腫瘍の良悪性度判定に有用であることを明らかにした。③化学交換飽和移動画像 Chemical Exchange Saturation Transfer (CEST): CESTは、組織中のアミドやヒドロキシルなどの溶質とバルク水の間で生じるプロトンの化学交換にもとづく画像法である。このうちAmide Proton Transfer (APT) では組織中の可動性タンパク/ペプチドによるコントラストが得られる。APTイメージングを小児脳腫瘍に臨床応用し、2.のmultiparametric解析に用いた。
2. 上記診断方法の組み合わせ(Multiparametric)による正確な術前診断方法の確立  上記組み合わせを比較し、stretched-DWIから算出される内部不均一性の指標であるαおよびASLから算出されるCBFが良悪性の鑑別に有用であることを、The ASNR 57th Annual Meeting & the Foundation of the ASNR Symposium 2019で報告、現在、論文執筆中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Pediatric intracranial tumor grading: Multiparametric comparison including ADC, IVIM, APT, ASL, and stretched exponential DWI with histogram analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Kikuchi, Akio Hiwatashi, Osamu Togao, Daichi Momosaka, Nobuhiro Hata, Masahiro Mizoguchi, Koji Iihara, Satoshi O. Suzuki, Toru Iwaki, Yuta Akamine, Hiroshi Honda
    • 学会等名
      The ASNR 57th Annual Meeting & the Foundation of the ASNR Symposium 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi