研究課題
ポリ(ADP-リボース)合成酵素(PARP)阻害剤は、DNA修復に関わるBRCA1及びBRCA2に変異を有する卵巣がん、乳がん及び膵がんに特異的に致死を誘導する合成致死性抗がん剤として開発された。正常細胞ではなく、BRCA1/2に変異を持つがんに対して特異的に致死を誘導し、副作用が少ない抗がん剤として期待されている。これまでにPARP阻害剤耐性誘導の原因として、DNA修復経路の回復が主な耐性機構として報告されてきたが、それ以外の経路において誘導されるPARP阻害剤耐性機構の解析は進んでおらず、未解明な点が多い 。そこで本申請課題では、PARP阻害剤耐性に寄与する新規因子を同定し、その耐性機構を解明することを目的として研究を行った。申請者らは、shRNAライブラリーを導入したT-REx HeLa細胞株をPARP阻害剤で処理し、遺伝子発現解析を行った結果を基に、前年度に耐性候補因子の検証を行った。しかしながら、着目した候補遺伝子は耐性誘導因子でないことが判明したため、新たにPARP阻害剤耐性株を単離することにした。本年度、PARP阻害剤耐性株を単離するための方法を、複数種類検討した。その結果、変異原性を有する化学物質であるメチルメタンスルホン酸を用いて、乳がん細胞株を処理し、PARP阻害剤に対して耐性を誘導する株を複数個得ることができた。今後、この細胞株を用いて遺伝子発現解析を行うことで、新規耐性因子を同定できると考えている。また、PARP阻害剤の特徴と機序の概要から特徴を整理した。さらにPARP1欠損のマウスモデルを用いてその機能から阻害剤の作用に関係する因子を解析する検討を行い、ポリ(ADP-リボース)の分解酵素であるPARG欠損がPARP機能阻害との組み合わせで生存性を高めることを見出し、PARGの欠損がPARP阻害剤耐性につながる可能性が示唆された。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Biochemical pharmacology
巻: 167 ページ: 116-124
10.1016/j.bcp.2019.07.003.
Bio Clinica
巻: 34 ページ: 951‐958