• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

全国および東京都における重症先天性心疾患の胎児診断率と予後に関する網羅的調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21310
補助金の研究課題番号 18H06207 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松井 彦郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40796819)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード胎児診断 / 先天性心疾患 / 全国調査
研究成果の概要

日本の重症先天性心疾患の胎児心臓診断率を調査を行った。全国平均診断率は0.41で、都道府県の間で大きな地域差があった。疾患別により診断率に差があり、診断しやすい疾患と診断が難しい疾患が明らかになった。得られたデータを都道府県地図と組合わせDetection Rateの地域格差を確認できる「胎児心臓スクリーニング地図」および「パンフレット」を作成した。この研究で日本の先天性心疾患の胎児診断率は欧米に比べて低いことが判明し、今後の胎児診断スクリーニング体制の改善の必要性が示された。

自由記述の分野

胎児心臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における先天性心疾患の胎児診断率は欧米諸国と比較すると全国的に明らかに低く、地域差が極めて大きいことが判明した。地域による胎児診断率の差が大きいことも判明した。欧米諸国では全国的な体制整備により先天性心疾患の胎児診断率向上をすすめている国も多く、本研究結果を元に日本の医療体制整備を進めていくことが周産期医療の改善につながる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi