• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

インスリン抵抗性を基盤とする心血管病における受容体結合因子の病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 18H06215
配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大城 光二  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (60828713)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードレニンーアンジオテンシン系 / インスリン抵抗性
研究実績の概要

1型アンジオテンシンII(Ang II)受容体(AT1受容体)の過剰活性化は、インスリン抵抗性を基盤とする高血圧・脂質異常症・糖尿病の発症・進展に関わる。AT1受容体結合分子(AT1 receptor-associated protein; ATRAP)は、AT1受容体活性化の内在性の制御因子としての可能性がある。
本研究では、「組織局所でのATRAPの発現あるいは活性が、インスリン抵抗性を基盤とする高血圧・脂質異常症・糖尿病の発症・進展に関与し、ATRAPの発現制御によりインスリン抵抗性を基盤とする高血圧・脂質異常症・糖尿病を制御できるか」について検討し、新規治療への可能性を探るとともにATRAPの病態生理学的意義を調べた。
アディポネクチンプロモーター制御下で作製した脂肪組織ATRAP高発現マウス(TG)では高脂肪食負荷による肥満病態において、野生型マウスよりインスリン抵抗性および白色内臓脂肪(WAT)の増大・炎症が抑制されるということが明らかになった。さらに、TGマウスではWATのp38 MAPK活性化抑制とNADPH oxidase構成因子の遺伝子発現増加抑制を伴い、AT1受容体の病的活性化が抑制された可能性が示された。また、褐色脂肪組織(BAT)の機能的変化についてはATRAP発現変化による影響を認めなかった。
一方、アディポネクチンプロモーター制御下Cre-loxPシステムによる脂肪組織ATRAP発現抑制マウスでは、BATのATRAP発現低下がみられたが、高脂肪食負荷の検討において対照マウスとインスリン抵抗性をはじめ糖脂質代謝の表現型について有意な差を認めず、BAT機能への影響を認めなかった。
以上から、食餌性肥満病態においてAT1受容体活性化に対するATRAPの機能的役割に関しては、BATよりもWATでの影響が大きいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インスリン抵抗性を基盤とする高血圧・脂質異常・糖尿病の発症において重要である肥満病態におけるATRAPの機能的意義を検討し、さらに骨格筋など他のインスリン標的臓器とATRAPの機能的意義について検討をすすめている。

今後の研究の推進方策

慢性Ang II刺激などの種々の病的刺激における各臓器の糖脂質代謝に関わる機能的変化と、ATRAP発現・活性調整がもたらす病態生理学的な影響についてさらに検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II Type 1 Receptor-associated Protein Inhibits Angiotensin II-induced Insulin Resistance with Suppression of Oxidative Stress in Skeletal Muscle Tissue2018

    • 著者名/発表者名
      Ohki Kohji、Wakui Hiromichi、Kishio Nozomu、Azushima Kengo、Uneda Kazushi、Haku Sona、Kobayashi Ryu、Haruhara Kotaro、Kinguchi Sho、Yamaji Takahiro、Yamada Takayuki、Minegishi Shintaro、Ishigami Tomoaki、Toya Yoshiyuki、Yamashita Akio、Imajo Kento、Nakajima Atsushi、Kato Ikuma、Ohashi Kenichi、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 2846

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21270-8

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi