熱産生脂肪細胞である褐色脂肪細胞およびベージュ脂肪細胞の活性化は抗肥満作用を持つことが報告されている。しかし、その活性化機構については未だ不明な点が多い。申請者は独自に樹立したマウス皮下脂肪組織由来ベージュ脂肪前駆細胞を用いたスクリーニングの結果から、ニューロメジンB(NMB)がベージュ脂肪細胞の分化を抑制する候補遺伝子であることを見出した。NMBは全身のホメオスタシスの制御に関連する分子であることは報告されているが、ベージュ脂肪細胞との関連については未だ報告されていない。申請者はNMBの褐色脂肪細胞およびベージュ脂肪細胞への関与を明らかにするため、独自に作製したNMB 遺伝子欠損マウス(NMB KO)を解析した。通常食および高脂肪食摂餌下における体重変化量を野生型マウス群(WT)とNMB KOマウス群で検討したところ、高脂肪食摂餌下において、NMB KOマウス群ではWTマウス群に比べ体重増加量の有意な減少が認められた。続いて、通常食および高脂肪食摂餌下における摂食量、活動量および酸素消費量について検討を行ったところ、摂食量および活動量については両群間で有意な差は認められなかった。一方、高脂肪食摂餌下において、NMB KOマウス群ではWTマウス群に比べ、酸素消費量が有意に増加していることが明らかとなった。また、普通食摂餌下では NMB KOマウス群において褐色脂肪組織の脂肪滴の蓄積がWTマウス群に比べ減少していた。以上のことから、NMB KOマウス群では褐色脂肪組織における熱産生量の増加によって、高脂肪食摂餌による体重増加が抑制されていることが示唆された。このことから、NMBが褐色脂肪細胞の活性化およびエネルギー代謝調節機構の制御に関与していることが十分に考えられ、本研究の推進によって熱産生細胞の増殖、分化、活性化機構の新たな知見を得ることが期待できる。
|