• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

開放隅角緑内障におけるLMX1B遺伝子の希少変異探索

研究課題

研究課題/領域番号 18H06249
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

志賀 由己浩  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10623415)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード緑内障 / 希少変異 / ゲノム解析
研究実績の概要

本研究は、日本人開放隅角緑内障の発症に関与する遺伝素因を明らかとし、開放隅角緑内障の発症に対する個人の遺伝情報に基づいた医療の実現に貢献する。
本研究では、我々の行ったアジア最大のゲノムワイド関連解析(GWAS)によって選択された候補遺伝子の一つであるLIM Homeobox Transcription Factor 1 Beta (LMX1B ) 遺伝子に着目し、低頻度の多型を含めた希少変異と開放隅角緑内障の関連を検証することを目的とする。
東北大学関連病院および日本緑内障学会緑内障遺伝子研究班より収集された日本人開放隅角緑内障患者のDNAを用いて、LMX1B遺伝子の全8エクソンのダイレクトシークエンスを行い、希少変異を探索する。
低頻度の多型を含むLMX1B遺伝子の希少変異と日本人開放隅角緑内障との関連について徹底した解析を行う。今回の研究成果をもとに、GWASで同定された他の緑内障感受性遺伝子領域の関連遺伝子の探索研究を行い、開放隅角緑内障における遺伝子の役割をより明確にすることを最終的な目標とする。
LMX1B遺伝子の希少変異探索に先立ち、196名の家族歴が濃厚な原発開放隅角緑内障患者を対象に既知の緑内障原因遺伝であるMYOC, OPTNの変異, TBK1のCNVについて探索した。その結果、8つの希少変異およびTBK1のCNVが疑われる3家系を同定した。LMX1B遺伝子全8エクソンのプライマーの条件検討が終了しており、今後はLMX1B遺伝子の希少変異について探索を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開放隅角緑内障患者196名に対して、既知の緑内障原因遺伝子であるMyoclin遺伝子、Optineurin遺伝子、TBK1遺伝子の希少変異の有無についてダイレクトシークエンス法を用いてスクリーニングを行った。その結果、Myocilin遺伝子のエクソン内に5つ、Optineurin遺伝子のエクソン内に3つの希少変異が同定された。加えて、TBK遺伝子のcopy number variantの異常が疑われる3家系を同定した。LMX1B遺伝子全8エクソンのプライマーの条件検討が終了しており、研究は概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

サンプル数を増やし、LMX1B遺伝子を含めたエクソン内の希少変異探索を進めていく。認められた希少変異の病因としての意義について、ACMGガイドラインに則り検証を行って行くことを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 緑内障関連遺伝子研究班の活動報告2018

    • 著者名/発表者名
      中澤 徹
    • 学会等名
      日本緑内障学会
  • [学会発表] Genome-wide association analysis of glaucoma for personalized medicine2018

    • 著者名/発表者名
      志賀 由己浩
    • 学会等名
      日本緑内障学会
  • [学会発表] Genetics of Primary Open-Angle Glaucoma2018

    • 著者名/発表者名
      志賀 由己浩
    • 学会等名
      Korean Glaucoma Society Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi