• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

甲状腺未分化がん発生機構の解明と新たな治療選択の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21352
補助金の研究課題番号 18H06260 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

柴田 博史  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20610421)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2022-03-31
キーワード甲状腺未分化がん / 多能性関連遺伝子 / 脱分化 / 未分化転化
研究成果の概要

本研究では悪性度が高く臨床的な重要度も高い甲状腺未分化がんの発生に対する脱分化の意義、多能性関連遺伝子群の発現状況について臨床検体を用いて検討した。多能性遺伝子群の発現を検討することで、未分化転化や高い悪性度のメカニズムが解明でき、新たな治療に繋がる可能性があると考えた。甲状腺未分化がんの臨床サンプル(病理組織)における多能性遺伝子群の発現状況や、公共マイクロアレイのデータを改変し甲状腺未分化癌の遺伝子発現状況を検討したところ、多能性関連遺伝子の強発現に伴う未分化転化の仮説を支持する結果であった。今後、多能性関連ネットワークを阻害することで、甲状腺未分化がんの新たな治療に繋がる可能性がある。

自由記述の分野

頭頸部がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では悪性度が高く臨床的な重要度も高い甲状腺未分化がんの発生メカニズムを臨床組織サンプルを用いて検討した。甲状腺未分化がんの病理組織において、ES/iPS細胞で高発現している未分化性を保つ遺伝子(多能性関連遺伝子)の発現状況を検討したところ、多能性関連遺伝子の強発現が未分化転化を促進していると考えられる結果であった。今後、多能性関連ネットワークを阻害する薬剤(たとえばiPS 細胞の形成を阻害すると報告されている薬剤など)が、甲状腺未分化がんの新たな治療に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi