• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

口腔癌におけるクロマチン再構成因子複合体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H06275
配分区分補助金
研究機関岐阜大学

研究代表者

武内 勝章  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30601091)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード口腔癌 / クロマチン再構成因子複合体 / ARID1A
研究実績の概要

がん研究においてmicroRNA,やDNAのメチル化といったエピジェネティクス制御が腫瘍の発生,進展に関与する報告が多くなされてきた。近年、クロマチン再構成因子複合体つまり、クロマチンの構造を変化させることにより転写活性を制御する機能が発がん・悪性形質の獲得に関わると提唱されてきているが、扁平上皮癌、特に口腔癌においてはこれらの報告は極端に少ない。本研究では、口腔癌においてクロマチン再構成因子複合体(特にARID1A/AT-rich interacting domain 1A)の異常が下流の分子にどのように寄与し、予後に影響を与えるのかに関して更なる検討をおこなうことを目的としている。
本年度は口腔癌細胞株(SAS)を用いて、野生型(ARID1A 発現株)とsiRNA 処理をおこなったARID1A 抑制株においてcDNA マイクロアレイによる網羅的解析をおこなった。2サンプルの解析おこない、2倍以上の発現があった遺伝子を56ピックアップした。その中でも6つの遺伝子では、2サンプルともに2倍以上の発現があった。現在、これらの遺伝子に注目し、解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標であったcDNAマイクロアレイによる網羅的解析をおこない、候補遺伝子の解析へ進んでいる。

今後の研究の推進方策

口腔癌に特徴的な発現を示す遺伝子に関して、口腔癌細胞株を用いてmRNA、タンパクレベルで解析をおこなう。また、口腔癌手術材料で免疫組織科学染色おこなう。染色結果から臨床病理学的諸因子および生存期間における予後解析をおこない、統計学的な有意差を認めるか比較検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膜タンパクTMEM207はWWOXの腫瘍抑制作用を妨げMAPK経路およびHIF1α,GLUT1を亢進する2018

    • 著者名/発表者名
      武内 勝章
    • 学会等名
      第63回日本口腔外科学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi