• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口腔癌におけるクロマチン再構成因子複合体の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21366
補助金の研究課題番号 18H06275 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

武内 勝章  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30601091)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード口腔癌 / クロマチンリモデリング複合体 / ARID1A
研究成果の概要

ARID1AはSWI/SNFクロマチンリモデリング複合体のサブユニットの一つである。多くの悪性腫瘍で遺伝子の変異が認められ腫瘍促進的の働くとされているが、口腔癌においてどのような分子と協調して働くのかは不明のままである。
本研究では口腔癌細胞株を用いてcDNAマイクロアレイによる遺伝子の解析をおこない、ARID1Aの関連する遺伝子の候補を挙げることを目的とした。結果、2倍以上の発現があった遺伝子を6つ検出した(CXCL1, OR7E91P, FUT3, FAM222B, TGFB2, JARID2)。中でもCXCL1はRT-PCR においても発現の増加を認め、標的分子として良好な結果が得られた。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では口腔癌細胞株を用いてcDNAマイクロアレイによる遺伝子の解析をおこない、ARID1Aの関連する遺伝子の候補を挙げることを目的とした。ARID1Aは口腔領域ではなじみの薄い遺伝子である。しかし、ARID1Aの遺伝子変異は日本人やアジア人に多い特徴があり、研究・解析に関しては本邦の研究者の貢献するところが多い。2019年の国立がんセンターのプレスリリースにおいて、ARID1Aは研究プロジェクトの標的遺伝子の一つに位置付けられている。今後さらに発展すると思われるARID1Aの分野において、口腔癌における候補遺伝子を解析することは口腔癌の病態解明に非常に有益なものとなると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi