• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

メリンジョ由来レスベラトロールを用いた歯周組織治癒のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21376
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

池田 恵莉  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (40822565)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレスベラトロール
研究実績の概要

レスベラトロールは高い抗酸化/抗炎症作用が認められ、動物モデルで歯周炎の治癒を促進すると報告されている。一方で、酸化ストレスや炎症の防御に中心的な役割を果たす転写因子 Nuclear Factor Erythroid 2-Related Factor 2(Nrf2)は、歯周炎患者において有意に減少し ていることが明らかになっている。レスベラトロールには Nrf2 を活性化する働きがあることから、レスベラトロールの歯周炎に対しての効果に Nrf2 が関連するのではないかと考えた。本研究では Nrf2 の抗酸化経路の制御・抗炎症遺伝子群の活性化に対するレスベラトロール二量体の作用機序を解明する。
昨年に引き続き、歯周炎誘発Nrf2ノックアウトマウスに対するレスベラトロール 二量体の効果の検討を行なった。上顎臼歯に結紮糸を留置し歯周炎を誘発し、レスベラトロール 二量体溶液もしくはプラセボ溶液腹腔内に投与した。μCTで治癒過程を確認したのちに、マウスを安楽死させ、結紮糸周囲歯肉と歯周組織を採取した。μCTデータから歯槽骨吸収量を測定し、その変化を観察した。Nrf2ノックアウトマウスは、レスベラトロール 二量体を投与しても歯槽骨吸収量に変化は見られず、歯槽骨治癒は起こらなかった。また、組織学的解析として、 酸化ストレスマーカーである8-hydroxy-2’-deoxyguanosine (8-OHdG)抗体での免疫染色を行い、酸化ストレスレベルを観察したところ、8-OHdG陽性細胞数はレスベラトロール投与群とコントロール群で差は見られなかった。統計解析に必要な追加動物実験を行い、動物実験を完了させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響による実験計画の遅れ

今後の研究の推進方策

完了している動物実験の組織解析を行う。データが準備できしだい論文執筆、論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスによる影響で実験計画の遅れ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi