• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

口腔常在細菌定着に関わる機能の網羅的同定

研究課題

研究課題/領域番号 18H06296
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

影山 伸哉  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90822495)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード乳幼児 / 口腔マイクロバイオーム / 定着 / メタゲノム
研究実績の概要

本年度は、メタゲノム解析に使用するサンプルを決定するため、口腔常在細菌叢(マイクロバイオーム)が大きく変化するタイミングの詳細な同定を行った。以前の研究において乳幼児8名から縦断的に採取した舌苔マイクロバイオームのデータを解析したところ、乳幼児初期に舌苔マイクロバイオームの菌種多様性や細菌構成が劇的に変化し、成人の舌苔マイクロバイオームに近づくことが明らかとなった。特にStreptococcus属のいくつかの細菌種やActinomyces属、Porphyromonas属、Fusobacterium属の細菌種の構成比率が、その時期に大きく変動していた。これらの結果について学会発表を行い、論文の作成を進めた。この結果より、今後のメタゲノム解析に用いるサンプル(劇的な変化前のサンプルと変化後のサンプル)が各乳幼児それぞれにおいて決定された。また、決定されたサンプルのデータを用いて、16S rRNA遺伝子のデータから細菌群衆の持つ機能を予測できるPICRUStや判別分析のLEfSeを行なったところ、いくつかの物質の代謝に関わる遺伝子や膜タンパク合成に関わる遺伝子の比率が、劇的な変化前後の舌苔マイクロバイオームで異なっていた。この結果はあくまで16S rRNA遺伝子のデータから予測されたものではあるが、劇的な変化前後に着目し、口腔マイクロバイオームのメタゲノム解析を行うことで、口腔常在細菌定着に関わる機能を同定できる可能性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は口腔マイクロバイオームが劇的に変化するタイミングを同定し、メタゲノム解析に使用するサンプルを決定することができた。また、PICRUStによって口腔マイクロバイオームの持つ遺伝子群がこの時期に大きく変化する可能性が示唆され、決定したサンプルの妥当性も確認できた。一方で、メタゲノム解析プロトコルの確立については不十分であったことから、全体の達成度としては「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続きメタゲノム解析プロトコルの確立を進め、安定したメタゲノム解析を行う。また、MAGPIXシステムを用いたマルチプレックスアッセイによって分泌型IgAやサイトカイン濃度を測定し、口腔環境と細菌群集の機能の変化の関連についても検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳幼児の口腔マイクロバイオームの多様性と細菌構成の経時変化2018

    • 著者名/発表者名
      影山伸哉、竹下徹、朝川美加李、柴田幸江、山下喜久
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi