• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エピゲノム解析による骨髄ニッチシグナルの解明と骨髄再構築培養法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21388
補助金の研究課題番号 18H06300 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京大学 (2019)
鶴見大学 (2018)

研究代表者

金澤 三四朗  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (60823466)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード骨髄 / 多能性前駆細胞 / 幹細胞niche / single cell RNA-seq / RNA-seq / ATAC-seq
研究成果の概要

研究代表者は、MSCを単一細胞レベルでの解析により、間葉系細胞集団の分離を試みた。MSCをscRNA-Seq解析し、遺伝子発現プロファイルから特異性のある7つクラスターが存在することを確認した。また各クラスターの遺伝子発現プロファイルから、分離可能であることを確認した。また、RNA-SeqおよびATAC-seq解析により7つのクラスターが、独立した細胞集団であることを明らかにした。次に、これらのクラスターのin vitro特性評価をおこなった。その結果、クラスターのいくつかで、幹細胞に類似した機能を有することが分かった。今後はES細胞との直接比較により幹細胞類似細胞集団の同定を目指す。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

組織幹細胞はヘテロな細胞集団であるため、本研究では、先行報告されている骨髄幹細胞マーカーで分離した細胞群には7つの細胞集団が存在することを明らかにし、それぞれが独立した細胞集団であることを証明した。これらのクラスターのうち幹細胞特性に極めて類似したクラスターを同定するため、バイオインフォマティックス解析を行った。結果として、幹細胞類似集団の同定には至らなかったが、特性解析から分化度が低く、分化指向性を有する細胞集団を特定することができたことから、必要な組織への分化誘導が可能なり、また培養することにより必要量を確保できることから、臨床への期待値は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi