• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

整容と口腔ケアによるフレイル予防方法論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K21391
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

西本 美紗  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (60825537)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワードフレイル / オーラルフレイル / 整容 / 口腔保健行動 / 高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は、①日常的な整容(身だしなみ)行動や口腔保健行動と多面的なフレイルの関係を観察研究から同定し、②その結果と産学連携による多角的視点、および高齢者への質的調査から、整容行動に口腔保健行動を付加した美容向上によるフレイル予防プログラムを構築することである。
2018年度は研究①として、千葉県柏市在住高齢者を対象とした前向きコホート研究 (柏スタディ)第5次調査のデータを用い、整容・口腔保健行動とフレイルの因果関係を検証した。その結果、整容に対する意識や行動が低い高齢者では、フレイルやオーラルフレイルの有症率が高いことが明らかとなった。特に女性において、先行研究の多い「化粧」よりも「整容意識」と「表情の豊かさ」がフレイルに強く関連したことより、高齢者の多様な整容の維持・向上が必要であることが示唆された。
2019年度は研究②として、研究①の結果を踏まえたフレイル予防プログラムを民間企業有識者と共に開発した。プログラムの内容は、加齢に伴う表情筋、声、口腔内の変化について、健康面よりも美容面をより訴求した予防・改善策を提供するものとした。さらに、首都圏在住高齢女性12名を対象としたフレイル予防プログラムの受容性探索調査(定性調査)を実施した。美容や健康への関心度の異なる3グループ(各4名)に対し、プログラムの内容に対する受容性やフレイル・オーラルフレイルに対する意識実態をグループインタビューにて調査し、課題・問題点やその背景要因を抽出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者の整容とフレイルの関連:柏スタディ2019

    • 著者名/発表者名
      西本美紗、田中友規、高橋競、藤崎万裕、吉澤裕世、Suthutvoravut Unyaporn、飯島勝矢
    • 学会等名
      第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi