• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

整容と口腔ケアによるフレイル予防方法論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21391
補助金の研究課題番号 18H06303 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

西本 美紗  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (60825537)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードフレイル / オーラルフレイル / 口腔保健 / 整容 / 美容 / 高齢者
研究成果の概要

本研究では、整容と口腔保健を複合した新たなフレイル予防プログラムを確立するために、地域在住高齢者における日常的な整容と多面的なフレイルの横断的関連を検討し、フレイル予防プログラム案の受容性探索調査を実施した。
観察研究の結果、整容意識が低い高齢者ではフレイルやオーラルフレイルの有症率が高いことが明らかとなり、高齢期でも整容に対する意識の維持・向上が重要であることが示唆された。この結果を基に、従来オーラルフレイル予防に推奨される口腔機能訓練や口腔衛生に整容の要素を包含したフレイル予防プログラム案を開発し、定性調査により課題・問題点やその背景要因を抽出した。

自由記述の分野

老年学

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康寿命の延伸にはフレイルのより早期からの予防が鍵である。しかしながら、従来の健康施策は健康意識の高い層しか参加しない等の課題が多い。本研究で検討した整容と口腔保健によるフレイル予防プログラムは日常生活の延長で無理なく行えることより、健康無関心層に向けた新たなアプローチとして有用である。また、先行研究において化粧ケアによるフレイル予防効果が報告されているが、身だしなみや姿勢、表情等を含む多様な整容とフレイルの関連は未検討であることより、学術的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi