• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

流体解析を用いた口唇口蓋裂児の鼻腔通気障害改善方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21399
補助金の研究課題番号 18H06312 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伴 祐輔  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (60827294)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード小児 / OSA / 流体解析 / 呼吸
研究成果の概要

本研究では上顎急速拡大(RME)がCLP児の鼻腔通気状態におよぼす影響を明らかにするために鼻中隔湾曲度、鼻腔断面積、鼻腔抵抗値、患側と健側の外鼻孔からの流出量の評価を行った。
UCLP児は患側に鼻中隔が湾曲しているため、鼻腔通気障害が生じていることが示された。さらにRMEにより、患側が健側より大きく拡大することで鼻腔通気障害が改善することが示された。これは患側がminor segmentであるため、顎整形力がより大きく作用した結果と考えた。以上、UCLP児に対するOSASを含めた呼吸管理の必要性とその対応法として、RMEの有効性が示された。

自由記述の分野

小児歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

口唇口蓋裂児(CLP児)には審美・哺乳・咀嚼・言語等の多職種医療従事者の成育的支援が実践されている。しかし、CLP児の約30%が閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に罹患していると報告されているにもかかわらず、呼吸の面からの支援は十分とはいえない。しかし、本研究で、SASは鼻腔から下咽頭までの上気道のあらゆる部位が原因となり発症する。その罹患率は定型発達児で2%とされている一方、CLP児は30%と著しく高いことから、OSASの主な原因部位として鼻腔が考えられ、その治療方法としてRMEの有効性が示され、歯科からの睡眠医療への貢献が期待される

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi