• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

免疫応答および骨代謝を賦活化させるバイオアクティブな次世代根管貼薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H06325
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

成瀬 陽菜  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60823515)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード歯学 / 歯内治療学 / 感染根管治療
研究実績の概要

平成 30 年度は、ラット LiCl 貼薬モデルの作成とμCT解析による評価を目的として実験を行った。8 週齢の Wister 系ラットを全身麻酔下にて, 臼歯を 1/4 ラウンドバーにて天蓋除去を行った後, #8の K ファイルを用いて根尖の破壊を行った。根尖病変の体積が最大の時点で,根管内をマイクロスコープ下にて,#10 の K ファイルを用いて根管内を清掃した。根管内清掃後,1 %,6%,12% LiCl 配合根管貼薬剤を貼薬した群と非 LiCl 貼薬群に対して,経時的に μCT 撮影を行い,根尖病変体積を算出して 3 次元的評価を行った。上記実験に供したラットを 10% パラホルムアルデヒトにて還流固定した後,下顎骨を採取し,10% EDTA 溶液による脱灰,パラフィンへの包埋を行った。その後,厚さ 9 μm の薄切切片を作製し,Hematoxylin - Eosin 染色法,免疫染色法および in-situ ハイブリダイゼーション法をおこない,根尖周囲組織の状態を観察し,評価した。
μCT 解析の結果, 根管治療および貼薬を行う期間を当初の露髄 3 週後から露髄 4 週後に変更して実験を行うことした。また μCT 解析の結果, 各群の根管治療後の根尖病変体積は対照群と貼薬群で有意な差を認めている。
病理学組織的検索はパラフィン切片を作成し, 現在上記の方法により, 評価中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

μCT 解析は順調に進んでおり, 続けて病理組織学的検索を進めていく。これは当初の計画でも想定していたことであり, 次年度の計画についての変更はなく, おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度の研究計画に従って, 現行の LiCl 貼薬モデルを用いて, LiCl 貼薬の評価実験を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Wnt/ β-catenin シグナル伝達経路による根尖病変制御機構の解折2018

    • 著者名/発表者名
      成瀬陽菜、伊藤祥作、伊藤勇紀、鍵岡琢実、林 美加子
    • 学会等名
      第148回日本歯科保存学会春季学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi