• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エンドセリンを基軸としたインプラント周囲粘膜の分子病理学的診断イノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 19K21414
配分区分基金
研究機関九州歯科大学

研究代表者

野代 知孝  九州歯科大学, 歯学部, 医員 (00829781)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / インプラント周囲粘膜炎 / エンドセリン / インプラント周囲溝滲出液
研究実績の概要

口腔インプラント治療の偶発症であるインプラント周囲炎は、インプラント喪失につながる重篤な疾患であるため、疾患の初期段階であるインプラント周囲粘膜炎の正確な診断が重要である。しかし、臨床的評価指標がBleeding On Probingの有無のみであり、正確な病態を評価することは困難である。最近,血管内皮細胞由来のペプチドであるエンドセリンが、歯周病の病態形成に関与することが明らかになってきた。そこで、本研究ではエンドセリンを標的としたインプラント周囲粘膜における炎症の新たな診断法を確立することを目的とした。
九州歯科大学附属病院口腔インプラント科に来院した歯周炎、インプラント周囲粘膜炎および、インプラント周囲炎患者のインプラント周囲溝からペーパーポイントを用いて滲出液を採取した。採取したサンプルから総細菌数と歯周病原細菌6菌種をPCR-invader法にて検討を行ったところ、Fusobacterium nucleatumを含む5菌種は検出されたが、Aggregatibacter actinomycetemcomitansは検出されなかった。また、ELISA法を用いて、滲出液中のエンドセリン-1量について検討した。その結果、インプラント周囲炎患者の滲出液からエンドセリン-1の検出が可能であることが明らかとなった。しかしながら、上部構造のエマージェンスプロファイルの形態および採取者によってペーパーポイントの挿入力に差があり、十分な浸出液量の採取やサンプルへの血液成分の混入などが生じ、安定したサンプル採取に困難をきたす場合もあった。現在のところ、インプラント周囲粘膜における炎症の病態診断にまでは至っていないが、エンドセリン-1がインプラント周囲疾患の判別に有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] オッセオインテグレーション獲得後であっても糖尿病はインプラント治療のリスクなのか?2019

    • 著者名/発表者名
      野代知孝, 正木千尋, 山崎誠也, 向坊太郎, 近藤祐介, 永井康照, 小野堅太郎, 細川隆司
    • 学会等名
      第49回日本口腔インプラント学会学術大会
  • [学会発表] Effects of post-osseointegration hyperglycemia on peri-implant tissues2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Masaki, Seiya Yamazaki, Tomotaka Nodai, Yusuke Kondo, Kentaro Ono, Ryuji Hosokawa
    • 学会等名
      97th general session and exhibition of the IADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi