• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エンドセリンを基軸としたインプラント周囲粘膜の分子病理学的診断イノベーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21414
補助金の研究課題番号 18H06330 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州歯科大学

研究代表者

野代 知孝  九州歯科大学, 歯学部, 医員 (00829781)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / インプラント周囲粘膜炎 / エンドセリン / インプラント周囲溝滲出液
研究成果の概要

本研究では、インプラント周囲疾患の病態を判別するために、エンドセリン-1(ET-1)を標的としたインプラント周囲粘膜における炎症の新たな診断法を確立することを目的とした。インプラント周囲粘膜炎もしくはインプラント周囲炎患者のインプラント周囲溝から滲出液を採取した。採取したサンプルから、歯周病原細菌5菌種が検出された。また、ELISA法の結果、インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎患者のいずれの滲出液からもET-1が検出され、インプラント周囲炎においてより多くのET-1が存在することが明らかとなった。
以上より、ET-1がインプラント周囲疾患の判別に有用である可能性が示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インプラント治療が欠損補綴の一つの方法として広く用いられるようになった一方で、インプラント周囲炎に罹患したインプラントの増加が問題となってきている。そのため、インプラントが口腔内で長期に機能するためにインプラント周囲の炎症のコントロールが重要であるが、疾患の初期段階であるインプラント周囲粘膜炎の診断は非常に困難である。本研究により、エンドセリン-1がインプラント周囲における炎症の指標として有用である可能性が示唆され、新たな診断法の確立に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi