• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

勤労世代の健康格差解消に向けた職業ごとの食生活決定因子の解明と健康教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K21438
研究機関産業医科大学

研究代表者

田中 里枝  産業医科大学, 医学部, 助教 (90821637)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード予防医学 / 社会医学 / 産業医学 / 食生活 / 栄養
研究実績の概要

2018年度の文献レビュー、2019年度の質問票作成および倫理申請、2020年度のアンケートver1を経て、2021年度は追加調査(アンケートver2)とデータ解析を行なった。
アンケートver1について39名の回答を集計後、質問票の再検討を行い、質問内容の絞り込み、自由回答式の質問内容の追加や記述スペースを広げる等の改定を行い、アンケートver2を作成した。アンケートver2を実施し11名から回答を得た。選択式回答・自由回答式の両方を含む質問票を用い、混合研究のデザインを明確化した上でアンケートを実施し、対象者集団の背景因子を踏まえながら「労働因子と食生活の関係性」を様々な観点から検討することができた。
具体的には、アンケートver1(解析対象者35名)では、①仕事と食生活との関係の量的評価、②共変量の量的・質的検討を行なった。アンケートver2(解析対象者11名)では、①仕事と食生活についての質問項目の量的再検討、②仕事と食生活との関係の質的評価、③共変量の量的・質的検討を行なった。
これらデータ解析の結果、量的評価として、特に「通勤時間と朝食摂取」や「接客と食べる速度」について、新たな知見が得られた。また、質的評価として、「食べるものを選ぶときに重視すること」、「健康のために食生活で工夫していること」、「自身の仕事が食生活へ影響を与えていると思うか」に関しての多様性を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート対象者を増やすには至らなかったが、質問票の改定により焦点を絞った評価を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

アンケートver1およびver2のそれぞれから得られたデータの解析結果を踏まえ、報告書作成や学会発表、論文化を進めていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症流行状況下でアンケート調査実施が遅れていたため、事業期間を延長している。
当該年度まででアンケート調査のデータ解析まで終了している状況であり、今後は報告書作成および学会発表、論文執筆のための事務用消耗品を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi