• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

死後冠動脈造影検査の有用性の拡大ー冠動脈疾患以外の疾患の法医診断への応用ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21445
補助金の研究課題番号 18H06364 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

早川 輝  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90758575)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードPMCT / 死後画像検査 / 死後冠動脈造影検査 / 法医学 / 心臓性突然死
研究成果の概要

死後冠動脈造影検査を実施した症例で、病理組織学的検索のみでは困難な部位の血栓塞栓を発見することが可能であった事例や、冠動脈解離の所見を発見することが可能であった事例を経験した。
また、高度腐敗によって肉眼による解剖所見の評価が困難である症例において、死後冠動脈造影検査を実施することで、冠動脈の狭窄所見を容易に描出することが可能であり、死因究明に有用な検査であることが実証できた。
さらに、以前は冠動脈の石灰化と内腔に満たされた造影剤とを画像上識別困難であることがあったが、造影剤の構成成分の比率を調整することによって、それらを明瞭に区別することが可能となり、より一層の診断精度向上につながった。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

冠動脈疾患の診断に有用とされている死後冠動脈造影検査を冠動脈疾患以外の疾患の診断に応用させることは、死後冠動脈造影検査をより有意義な検査にするとともに、突然死の診断および病態解明に重要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi