• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

呼吸器症状患者・胃腸炎症状患者におけるオルソレオウイルスの検出系構築と疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21465
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

江川 和孝  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 研究員 (10827257)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオルソレオウイルス / RSウイルス / 疫学研究
研究実績の概要

本研究の目的は、real-time PCR法を用いて、哺乳類オルソレオウイルス遺伝子およびプテロパインオルソレオウイルス遺伝子の検出系を確立するとともに、日本における呼吸器症状患者、消化器症状患者のオルソレオウイルス感染の実態を解明することである。また、呼吸器感染症の原因ウイルスとして大阪市内で流行しているRSウイルス(RSV)の遺伝子型やそのアミノ酸変異の特徴を明らかにすることを目的とする。
オルソレオウイルスの研究では、昨年度までに、2種類のオルソレオウイルス遺伝子を検出するmultiplex real-time PCR法を確立し、2014年から2018年の大阪市内におけるオルソレオウイルスの疫学研究を行なった。哺乳類オルソレオウイルスは、感染者は少ないが、日本国内に常在している可能性があった。一方、プテロパインオルソレオウイルスは、日本国内には侵淫していないと考えられた。
今年度は、RSVの研究を昨年度に引き続き実施し、2014年から2019年の大阪市内のRSV遺伝子陽性患者検体を用いて、RSVのG遺伝子を対象に塩基配列を解読した。令和元年度からの結果と合わせて、88株のG遺伝子の全長塩基配列を決定した。また、33株は、G遺伝子の全長塩基配列を決定できなかったものの、遺伝子型別に使用される領域の塩基配列について決定することができた。大阪市内で検出された複数のRSVのG遺伝子配列を獲得した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi