• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

特別養護老人ホーム看護職のアドバンスケアプランニングの実態

研究課題

研究課題/領域番号 19K21473
配分区分基金
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

柏崎 郁子  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (90826702)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード特別養護老人ホーム / 看護 / Advance Care Planning / 意思決定 / 質的調査
研究実績の概要

【具体的内容】今年度は、厚労省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」とAdvance Care Planning(以下、ACP)に関して、現代日本における医療・介護政策・制度と個人の意思決定の関連についての論考をまとめた。これを和文誌に投稿査読中である。また、特別養護老人ホーム(以下、特養)に赴き、看護職へのシャードイングとインタビュー調査を実施した。現代日本における医療・介護政策・制度と個人の意思決定の関連についての論考で得られた倫理学的・医療社会学的背景に関する知見をベースに、特養でのACPプロセスにおける看護職の具体的な実践内容把握と、看護職を対象としたインタビュー結果を分析している。
【意義・重要性】厚労省では、2018年改訂版「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」にACPの概念を盛り込んでいる。また、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」が2018年改訂で医療のみならず介護における意思決定も視野に入れたことを受け、介護施設におけるACPの可能性について考察することの重要性が増している。特養は、特に介護度の高い高齢者の「終の棲家」としての機能が期待され、特養での死亡割合は増加傾向にあるなか、医師が普段は不在である施設が多数を占め、看護職は介護職員を介して間接的に利用者の身体状況を把握していく専門性が問われること、高齢者は特に終末期の判断が難しいため、看護職は高度な医学的判断をもとにACPのタイミングや内容を判断する必要があるという背景がある。そのため、特養看護職のACPプロセスにおける関わりの実態を把握し、ACPにおける看護職の役割を明確にすることは重要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 「人生の最終段階」における無益性の判断とAdvance Care Planning2020

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 雑誌名

      保健医療社会学

      巻: 31(1) ページ: 0-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] あたらしい公衆衛生ー健康寿命と人生の最終段階2020

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 雑誌名

      Core Ethics

      巻: 16 ページ: 35-45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国における認知症高齢者とその家族介護者の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子, 曾徳容, 叶谷由佳
    • 雑誌名

      日中医学

      巻: 34(4) ページ: 28-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Issues in the management of welfare evacuation shelters in two cities affected by the Great East Japan Earthquake2020

    • 著者名/発表者名
      Ikuko KASHIWAZAKI, Akiyo OTOMARU-SASAKI, Yuka KANOYA
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 28(4) ページ: 427-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入院治療を受ける認知症高齢者家族への看護師のかかわり;医学中央雑誌をデータベースとした文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤清美, 柏﨑郁子, 叶谷由佳
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 24(2) ページ: 115-124

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi