• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

先天性四肢障害児の認知機能および知能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21489
補助金の研究課題番号 18H06411 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

真野 浩志  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (30647748)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードリハビリテーション / 四肢形成不全 / 四肢欠損 / 認知機能 / 知能
研究成果の概要

本研究では,先天性上肢形成不全児の知能,適応行動はいずれも平均的であることが明らかになった.一般に運動障害のある児は,Wechsler系知能検査において,知能指数が低いとされているが,本研究における先天性上肢形成不全児では当てはまらなかった.理由のひとつとして,義手を含むリハビリテーション治療により上肢運動機能が十分獲得できており,知的発達が促されていた可能性が考えられた.

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,小児における運動機能障害と知能・認知機能の関係について,一部ではあるが明らかにした.運動機能障害に対し適切な対応により運動機能を補うことにより,知能・認知機能,社会機能を伸ばすことができると考えられる.本研究の成果は,今後,四肢障害児・者に対するよりよい支援を構築する上で,運動面,知能および認知機能,社会面から役立つものと考える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi