• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

閉経女性の熱中症予防に向けた最適な運動処方および栄養処方の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21497
研究機関早稲田大学

研究代表者

丸井 朱里  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (50824554)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードエストラジオール / 熱中症 / 体温 / イソフラボン / ゲニステイン
研究実績の概要

【目的】昨年度までの実験において、暑熱環境下では、暑熱開始直後にゲニステイン群において体温が上昇しにくい傾向が確認された。本年度では、ゲニステイン群、コントロール群それぞれの数を増やすことで再検討をおこなった。【方法】卵巣摘出後の雌ラットをゲニステイン含有食の群(ゲニステイン群)と、ゲニステイン非含有食(コントロール群)に分けた。4週間、各食餌を摂取させ、腹腔内温度、活動量、体重、摂食量、摂水量を1週間に3回の頻度で測定した。4週間後の暗期開始4時間後より、34℃の暑熱曝露を2時間おこない、腹腔内温度と活動量を連続的に測定した。【結果】暑熱環境下における体温推移は、昨年度と同様、群間における統計的な有意差は認められなかった。また、活動量においても有意差は認められず、これも昨年度までの結果と同様であった。そのほか、通常環境下の体温推移については、ゲニステイン群において低い値を示すことが結果として得られた。体重、摂食量、摂水量については群間に有意な差は認められず、同様の推移を示すことが明らかとなった。【考察】以上の結果より、大豆イソフラボンの一種であるゲニステインは、雌ラットにおいて暑熱環境下における体温調節には影響を及ぼさないことが考えられた。これらは、昨年度までの結果と同様であり、再現性の確認が得られた。一方で、ゲニステインについては、熱中症予防の栄養処方としては活用できない可能性が高いことが考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Influence of exogenous and endogenous estrogen on thermoregulatory responses to mild heat and the interaction with light and dark phases2020

    • 著者名/発表者名
      Marui Shuri、Masuda Yuta、Kato Issei、Nagashima Kei
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 70 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12576-020-00782-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi