研究課題/領域番号 |
19K21500
|
補助金の研究課題番号 |
18H06424 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
備前 宏紀 関西医療大学, 保健医療学部, 助教 (50828770)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動学習 / NIRS / リハビリテーション / 作業療法 |
研究成果の概要 |
本研究では、運動学習が進行する過程における脳血流動態および脳ネットワークの変化、さらに運動学習前後における脳内ネットワークのハブとなる領域の変化を明らかにすることを目的とした。 その結果、運動学習が進行にするつれ前頭前野の脳賦活時間が漸減し、脳内ネットワーク効率が上昇した。また、運動学習がプラトーに達した後、一部の前頭前野の再賦活および脳内ネットワーク効率の低下を認めた。そして,運動学習初期、後期ともに最も高い媒介中心性を示した領域は前頭極であり、運動学習において前頭極が重要な役割を果たすことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
作業療法
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果から、運動が上達した後も脳機能は変化し続けることを示唆している。そのため、運動が上達した後も、より運動が熟達するための変化が起き始めていると考え、リハビリテーションにおいて、介入期間を検討する指標として用いることができると考える。 また、運動学習において、前頭極が重要な役割を果たすことが示唆された。そのため、前頭極に着目したリハビリテーションを実施していくことが重要でる。
|