研究課題/領域番号 |
19K21513
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
大古場 良太 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助手 (30825253)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歩行 / 足底感覚 / 知覚入力型インソール / 身体知覚 / 運動学習 / 姿勢制御 / 運動感覚 |
研究実績の概要 |
足底の特定部位への感覚入力が歩行動作へ与える影響について検証を進めている。本研究における手法として、足底の特定位置に直径5mm、高さ3mm程度の半球型突起を直接貼付し突起部位を踏むよう歩行を指示することで意識的な荷重位置ならびに移動方向の制御を促し、動作パターンを修正する手法を用いている。 今年度の検証では、足底への感覚入力部位の違いが及ぼす体幹加速度変化とその移動量に及ぼす影響について調査した。条件設定として、突起を何も貼付しないで歩行する条件(コントロール条件)に加え、踵の後外側に突起を貼付する条件(踵条件)と母趾球部に突起を貼付する条件(母趾球条件)の計3条件とした。 結果、コントロール条件での歩行と比較し、踵条件と母趾球条件において前後、左右、上下方向それぞれでの体幹移動量が有意に増大した。また、母趾球条件と比較し踵条件で左右方向への移動量、踵条件と比較し母趾球条件で前後および上下方向への移動量が有意に増大した。突起位置の違いにより歩行時の体幹移動量の変化が生じたことは、足底感覚として付与されたピンポイント位置の突起へ的確に荷重するため、下肢を能動的にコントロールし他結果による影響と考える。 特定部位への知覚と荷重が対象者の姿勢制御に変化をもたらすことは、体幹機能障害に対する新たなアプローチ手法としての臨床応用としての可能性を示唆する結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、足底感覚入力の位置の違いによる各関節動態への影響を計測予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響によりデータ計測が十分に進まず、予定していた計測数に達していない現状であるため、進捗としてはやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の状況をみながら、感染対策を十分に施した上で可能な限りデータ計測を実施していく。内容としては、突起の貼付位置を変化させた際の歩行時の各関節動態を違いを三次元動作解析を用いて明らかにし、足底感覚入力とそこへの選択的注意による歩行動作への影響をより詳細に検証していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、足底感覚入力の位置の違いによる各関節動態への影響を計測予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響によりデータ計測が十分に進まず予定していた計測数に達していないため、予定していた計測用消耗品の購入や被験者謝金、成果発表のための旅費や論文投稿費が未使用となったことから次年度使用額が生じる。 次年度は、本手法による歩行動作指導が歩行時の各関節動態に与える影響を調査するため、三次元動作解析や加速度計を用いさらなる運動学的な効果検証を進めていきたいと考えている。そのため、データ計測に必要な消耗品や成果発表のための旅費、論文校正や投稿費用としての使用を予定している。
|