• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

魚介類に蓄積する有機ハロゲン化合物のノンターゲットスクリーニングと未知物質の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21559
補助金の研究課題番号 18H06497 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

後藤 哲智  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 特定研究員 (90825689)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード有機ハロゲン化合物 / GCxGC-HRToFMS / 網羅分析 / 構造解析
研究成果の概要

本研究では、二次元ガスクロマトグラフ-高分解能飛行時間型質量分析計 (GCxGC-HRToFMS) 及びガスクロマトグラフ-高分解能二重収束型質量分析計 (GC-HRMS) を駆使した分析手法を確立し、広島湾の二枚貝と堆積物に残留する有機ハロゲン化合物 (OHCs) のノンターゲット/ターゲットスクリーニングを実施した。測定・解析の結果、残留性有機汚染物質 (POPs) など既知のOHCsに加え、未知のミックスハロゲン化合物 (C9H6Br3ClO, C9H5Br4ClO, C9H4Br5ClO) が沿岸域に遍在し、POPsと同等の高い生物蓄積性を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立したノンターゲット/ターゲット分析法を環境モニタリングに適用することで、従来の手法では分離・検出・同定が困難であった化合物 (異性体) の網羅的なスクリーニングが可能となり、これまで見落とされてきた毒性化合物の構造解析や起源推定の精緻化が期待できる。本研究では上記のスクリーニング手法を駆使して、海産の二枚貝から新たに生物蓄積性化合物を発見し、学術的に新規性の高い知見を提示した。この成果は、海洋生態系の保全や水産資源の安全性評価に資する有用な基礎データとなることが期待され、その社会的意義や波及効果は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi