研究課題/領域番号 |
19K21565
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
原 正彦 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50181003)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 自然知能 / 価値の選択 / 知覚と造形 / 社会的価値 |
研究実績の概要 |
本年度は、人工知能だけでは実現出来ない、その上位の原理としての「自然知能」という視点に基づく、自然界の生物や化学進化反応のダイナミクスから造形物のデザインの具現化を目指し、英国ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(CSM)のBiodesign研究室との連携研究に関する議論を開始し、メディア創作として不可欠な要素の抽出を行った。その結果、分子スケールからマクロスケールに至る実験系の可視化の重要性を確認し、今後、実験系の出力を共有しつつ、社会的価値の創出に向けた研究者間のディスカッションを引き続き行い、造形物への協働作業の展開方法を議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
化学進化反応やナノスケールに至る実験に関しては順調に進展している。また、実験結果に基づく数理解析の部分も、フラクタル次元解析の観点から進展を図っている。造形物への展開については、Biodesign研究室との意見交換を開始し、連携研究として実施して行く目処がついている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き英国ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校(CSM)のBiodesign研究室との連携研究を推進し、オンラインミーティングなどを通じて、自然知能から「文化芸術」的に社会的に価値のある造形物の制作を議論し、自然メディア創作と知能の美学のフレームワークを構築するイノベーション体制を確立する。また、融合領域を網羅する研究体系と学問体系の構築を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究室内で人事異動とそれに伴う実験装置の一時移動があり、2019年度に購入予定であった装置付属物品と消耗品や予定されていた実験の変更が必要となり、業務を円滑に進めるために、装置環境を整えた2020年度以降に変更し実施することとなった。
|