研究課題/領域番号 |
19K21566
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三成 寿作 京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
|
研究分担者 |
小門 穂 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (20706650)
木村 めぐみ 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任講師 (50711579)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | ELSI / 生命倫理 / 規律 / ゲノム |
研究実績の概要 |
初年度においては、ゲノム編集技術や合成生物学を中心に、最先端の生命科学や関連する倫理的・法的課題の動向について把握した。次年度においては、主に国内のゲノム情報の規律に関する経緯や最近の動向について情報収集、整理・分析を進めた。「遺伝子解析研究に付随する倫理問題等に対応するための指針」(旧厚生科学審議会先端医療技術評価部会 平成12年策定)や「ヒトゲノム研究に関する基本原則」(旧科学技術会議生命倫理委員会 平成12年策定)、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」(文部科学省・厚生労働省・経済産業省 平成13年策定)における規律の枠組みや重点、その変化について焦点を当てつつ探索した。「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」から「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(文部科学省・厚生労働省・経済産業省 令和3年策定)への移行についても研究対象に含めた。関連して、ヒト胚や幹細胞等の研究利用に関する国内規律の経緯や方向性、ゲノム編集技術やゲノム合成技術に関する国際動向の把握・検討を進めた。ゲノム編集技術等の新規技術の規制にあたっては、既存の枠組みがどのような影響を及ぼすかという観点からも検討を行った。成果の一部は、第32回日本生命倫理学会年次大会(公募シンポジウム「ゲノム合成時代における先端生命科学技術とバイオセキュリティ」)等において報告した。また情報製品の商業化を取り巻く倫理的・法的・社会的課題に関する検討を行い、研究・イノベーション学会第35回年次学術大会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ゲノム編集技術やゲノム合成技術を含め、ゲノム関連技術の国内外の政策的な取組みについて検討でき、成果の一部はすでに公表できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も、本課題に関する文献・ヒアリング調査を継続する。特に、歴史的視点や国際的視点を重視して取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
test
|