• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人工知能が浸透した社会を再設計するマルチエージェントシミュレーション立法学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 19K21572
研究機関立命館大学

研究代表者

服部 宏充  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (50455581)

研究分担者 新保 史生  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (20361355)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードマルチエージェントシミュレーション / 法的推論
研究実績の概要

本研究では,AIが組み込まれた社会の最適な法制度を設計するために,マルチエージェントシミュレーション(MABS)に基づく立法支援技術を開発する.
本年度は,まず,法制度に対して多様な態度をとり得るエージェントから成るMABS基盤の構築に関連して,これまでに構築してきたMABS環境を拡張・整理し,都市シミュレーション環境MACiMA(Multi-Agent City Simulation on GAMA)として独自のMABS環境として確立した.MACiMA上で,法制度を考慮して自らの行動を決定し,法制度を遵守したり,あえて法制度を破るといった,法制度に対して異なる態度をとり得るエージェントを実現するため,MACiMAのシミュレーションで生成したエージェントを,推論の実行器となるPROLEGと接続する試みを行った.今年度は,異種のソフトウェアの接続自体の確認のため,効率を度外視し,黒板アーキテクチャを模した仕組みを仮に実装する事とした.エージェントがシミュレータ外部の黒板に推論を必要となるデータを書き出し,PROLEG側は書き込みデータを読み込み,新たな事実として内部データベースに追加したうえで推論を実行する.推論結果は再びPROLEG外部の黒板に書き出され,推論を要請したエージェントが推論結果を読み込み,行動に反映させる.今回の仮実装によって,法定速度と現在の走行速度を基に推論を行い,要減速の推論結果を受け取ったエージェントがシミュレータ上で法定速度に応じた減速を行う事を確認できた.これにより,MACiMAとPROLEGの双方向の接続を確認する事ができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の感染拡大により,大学研究室に設置されているシミュレータの実行用の計算機の利用が著しく制約された.シミュレーションの実行には大規模なメモリを要するため,通常作業用のノート PCでは効率的に開発する事が難しく,試行錯誤的な作業が困難となった.そのため,想定よりも遅れた状況となっている.

今後の研究の推進方策

現状の仮実装から,より実践的な実装方式によりMACiMAの各エージェントとPROLEGの接続を行う.具体的には,TCP/IP通信による接続を実現する.並行して,交通において法的推論を要するシナリオを複数用意し,そのための推論ルールを蓄積する.
MACiMA側では,個々の車両(運転者)をエージェントとして個別化している一方で,PROLEG側ではデータベースの個別化を実施するか,複数エージェントに関する同時並行処理をどのように実装するかについて,最終的な実装方法を検討する必要がある.

次年度使用額が生じた理由

感染症に関連して年度末の旅費申請,作業に伴う設備更新がすべて白紙となり,繰り越し金が発生した.次年度は状況をみて,物品購入に振り返る等の対策を採りたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Exploring Parameters for Generating Semi-Realistic Traffic Flow with Data Assimilation Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Nishiura, T. and Hattori, H
    • 学会等名
      The 25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 25th 2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi