研究課題/領域番号 |
19K21575
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
庄司 憲明 東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
|
研究分担者 |
坪井 明人 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (00241646)
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)
西岡 貴志 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50641875)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 苦味受容体遺伝子 / 解毒酵素 / 遺伝子多型 / 発がんリスク / 医療ビッグデータ |
研究実績の概要 |
近年、ブロッコリーなどのアブラナ科植物の摂取量が多い集団では、肺がんや乳がんの発症率が低いという疫学調査が報告され(Cancer Epidemiol. Biomarks Prev.18, 184-195, 2009)、アブラナ科植物に含まれる苦味物質(isothiocyanate類)の発がん抑制作用が明らかになった。そこで、本研究では消化器がんを有する患者を対象とし、官能検査やアンケート調査、苦味の嗜好に関連する苦味受容体遺伝子や肝臓解毒酵素遺伝子の一塩基多型(SNPs)解析を行い、苦味感受性と肝臓解毒酵素に関する発がんリスクを明らかにすることを目的とした。方法として、消化器がん患者約100名(食道がん・胃がん・大腸がん各30名+α)の DNA(頬粘膜から採取)を用い、生活習慣病と関連のある苦味受容体 TAS2Rs(25種類)および肝臓解毒酵素 GSTs(3種類)の遺伝子多型を解析し、苦味物質応答に関するTAS2Rsの遺伝子多型とアブラナ科植物成分のGSTsの遺伝子多型との関連性を検討することとした。 2019年度は、苦味受容体(TAS2R)の遺伝子変異が食行動や栄養摂取量などの嗜好性、および生活習慣病などの疾患に対する罹患率に及ぼす影響について検討した。すなわち、東北メディカル・メガバンクのリファレンスパネルより食生活習慣アンケートとTAS2R の一塩基多型(SNP)データを抽出し、臨床BMIや喫煙、飲酒等の生活習慣や苦味に関係する味嗜好などと特定のTAS2Rにおける多型データとの間で相関の有無や有意性について解析した。その結果、TAS2R38のSNPが喫煙や飲酒頻度等に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東北メディカル・メガバンクのリファレンスパネルを利用し苦味受容体の個人差と味嗜好性との関連について検討できた。
|
今後の研究の推進方策 |
東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の医療ビックデータを活用し、発がんリスクについて統計学的に、更に検討する。すなわち、苦味受容体 TAS2Rs および肝臓解毒酵素遺伝子GSTsのSNPsを有する集団を抽出し、がんの罹患に関連する遺伝子座とコホート研究の健康調査から得られた各種生活習慣(飲酒、喫煙、食事、睡眠、運動等)との関連について詳細に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R2年1~3月に計画していた関係学会参加による情報収集および成果発表(ワシントンDC等)が新型コロナ感染症のため中止せざる終えなくなり次年度使用額が生じた。新型コロナ感染症の状況を見て、次年度に情報収集および成果発表を遂行する。
|