• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性感染症研究から見出す新たな抗老化標的

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21582
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関岐阜大学

研究代表者

前川 洋一  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294670)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード慢性炎症 / 免疫回避 / 抗炎症
研究成果の概要

老化の緩徐化には 過度の炎症を抑制することが有効である。本研究では慢性感染症研究から見出した病原体由来分子による炎症の抑制作用を応用し抗老化の新たな予防概念の創出と創薬シーズの探索を目的とした。 病原体由来因子Tpp53はマクロファージからのIL-6産生を抑制する作用を持つ。この知見に基づき、Tpp53により発現が変化する遺伝子群を網羅的に解析した結果、Slamf9をTpp53受容体の候補として見出した。Slamf9遺伝子欠損マクロファージ細胞株では、Tpp53の効果であるIL-6産生の抑制が解除された。この結果を受けSlamf9遺伝子を欠損するマウスを作出し老化との関連を解析している。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症は老化を促進するとともに種々の疾病と関係している。炎症の抑制を目的とした研究やその成果からその制御方法が確立されようとしている。本研究はこれまでの研究とは異なる視点から炎症を抑制する方法を開発することを目指し、その基盤となる物質を見出している。炎症は複雑は生命現象であるため単一の方法での制御は困難であり、我々の研究を基にした炎症の制御方法や考え方が炎症の多重的制御に貢献できる可能性があると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi