研究課題/領域番号 |
19K21586
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今井 啓雄 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60314176)
|
研究分担者 |
岩槻 健 東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (50332375)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 味覚 |
研究実績の概要 |
本研究では(1)味覚機能の低下の検出と(2)味蕾移植の可能性探索を行うことを計画した。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染防止のために一部計画の遅れがあるが、それ以外は概ね順調に進んでいる。 (1)味覚機能の低下の検出 甘味・旨味・苦味等は舌にある味蕾中の味細胞で検知される。味覚受容体には個人差が多いことが知られ、これが味覚の検知閾値に関わっている可能性がある。そこで、味覚について、個体差が表現系レベルでどれだけあり、その機構が遺伝子レベルに由来するのか、その他の機構によるのか検討するために、新ゲノム指針に適合した計画書の承認を受けた。健常成人に対して味覚試験紙をなめた際の味の強弱を参考に、受容体の遺伝子型判定を行う準備を進めているが、COVID-19感染防止のために一般の高齢者を対象とした実験は自粛しているため、こうした状況下でも実施可能な実験計画への変更も検討している。 (2)味蕾移植の可能性探索 申請者らのグループは、世界に先駆けてサルの味蕾および腸管オルガノイド(幹細胞由来の培養細胞系)を作製した。そこで、これらの霊長類のオルガノイドを応用して、in vitroにて霊長類の“老化モデル”を構築し、感度が低下するかをCa2+イメージング法にて客観的に調べるために、まずオルガノイドの性状解析を行っている。また、Ca2+イメージングによる実験系を構築して、候補となる刺激等の方法を検討した。オルガノイドを分化誘導した後、シャーレに貼り付けることにより様々な種類の腸管由来細胞の応答を取得することができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス(COVID-19)感染防止のため、対象としていた老人会等の会合が延期になり、サンプル採取が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒトを対象とした実験は、新型コロナ騒ぎが落ち着いてきたときに実施する予定であるが、もしかしたら一般の高齢者を対象としたものは少なくなり、20代~60代で年齢による傾向を見る方向になるかもしれない。オルガノイドからの分化誘導実験は進めるが、こちらも霊長類におけるCOVID-19の感染防ぐための動物実験の自粛が長引けば、サルは使わずまずはマウス等を使用した実験を優先する可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染防止のためにヒトを対象とした実験が実施できなかったため。
|