• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

味覚機能の未病状態検知と味蕾移植の可能性探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K21586
研究機関京都大学

研究代表者

今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60314176)

研究分担者 岩槻 健  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50332375)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード味覚
研究実績の概要

本研究では(1)味覚機能の低下の検出と(2)味蕾オルガノイド作成による移植の可能性探索を行っている。以下にこれまでの実績を示す。
(1)味覚機能の低下の検出
甘味・旨味・苦味等は舌にある味蕾中の味細胞で検知される。味覚受容体には個人差が多いことが知られ、これが味覚の検知閾値に関わっている可能性がある。そこで、味覚について、個体差が表現系レベルでどれだけあり、その機構が遺伝子レベルに由来するのか、その他の機構によるのか検討した。まず、健常成人に対して味覚試験紙をなめた際の味の強弱がどの程度時間変化するのか検討した。また、受容体の遺伝子型判定や発現解析を行い、それぞれの遺伝子型がどの程度味覚感度に影響するか推定した。具体的にはTAS2R38とTAS2R43の遺伝子型判定を実施しながら、ハプロタイプごとの苦味感受性を検討した。
(2)味蕾オルガノイドの作成と評価
申請者らのグループは、世界に先駆けてサルの味蕾および腸管オルガノイド(幹細胞由来の培養細胞系)を作製した。そこで、これらの霊長類のオルガノイドを応用して、味細胞や味覚受容体発現上皮細胞を誘導し、発現遺伝子をRNAseqにより検討した。消化管オルガノイドにおいては、小腸からタフト細胞を多く含む条件を、大腸から内分泌細胞を多く含む条件を整え、それぞれにおいて発現している分子を網羅的に解析した。また、味蕾移植を免疫反応が弱い腎臓に対して試みたが、うまく生着しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染対策のため、高齢者を対象とした実験ができていない。また、老齢ザルの入手が遅れているため、in vitroにて霊長類の“老化モデル”を構築することができていない。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年間延長し、高齢者に対する反応については、ワクチン接種など、状況が改善されたときに研究を再開する。また、老齢ザルの入手の機会をできるだけ生かし、老化オルガノイドを作成する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染防止のためにヒト対象特に高齢者を対象とする実験ができなかったため、2021年度に特に高齢者を対象とした実験を実施する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of intestinal chemosensory cells from nonhuman primate organoids2021

    • 著者名/発表者名
      Inaba Akihiko、Kumaki Shunsuke、Arinaga Ayane、Tanaka Keisuke、Aihara Eitaro、Yamane Takumi、Oishi Yuichi、Imai Hiroo、Iwatsuki Ken
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 536 ページ: 20~25

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.12.044

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of TAS2R14 in the intestinal endocrine cells of non-human primates2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Misa、Inaba Akihiko、Hakukawa Miho、Iwatsuki Ken、Imai Hiroo、Masuda Katsuyoshi
    • 雑誌名

      Genes & Genomics

      巻: 43 ページ: 259~267

    • DOI

      10.1007/s13258-021-01054-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Key Male Glandular Odorants Attracting Female Ring-Tailed Lemurs2020

    • 著者名/発表者名
      Shirasu Mika、Ito Satomi、Itoigawa Akihiro、Hayakawa Takashi、Kinoshita Kodzue、Munechika Isao、Imai Hiroo、Touhara Kazushige
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30 ページ: 2131~2138.e4

    • DOI

      10.1016/j.cub.2020.03.037

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Predicted structural differences of four fertility‐related Y‐chromosome proteins in Macaca mulatta , M . fascicularis , and their Indochinese hybrids2020

    • 著者名/発表者名
      Ruiz Cody A.、Chaney Morgan E.、Imamura Masanori、Imai Hiroo、Tosi Anthony J.
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 89 ページ: 361~370

    • DOI

      10.1002/prot.26021

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] マーモセットの採食行動と味覚受容体の発現2021

    • 著者名/発表者名
      今井啓雄
    • 学会等名
      第10回 日本マーモセット研究会大会シンポジウム「マーモセットの多角的理解」
    • 招待講演
  • [学会発表] The change of bitter sensitivity to PTC in each of individuals and the relationship between TAS2R38 polymorphism and food preference2021

    • 著者名/発表者名
      Rena Numabe
    • 学会等名
      The 15th PWS symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of taste receptors in primates.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Imai
    • 学会等名
      7th Asia and Pacific Chromosome Colloquium.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒトとサルの間には ~多様な味覚受容の役割~.2020

    • 著者名/発表者名
      今井啓雄
    • 学会等名
      日本味と匂い学会第54回大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な霊長類の味覚受容体機能2020

    • 著者名/発表者名
      今井啓雄
    • 学会等名
      第4回感覚研究フロンティア・シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 消化管Tuft 細胞の機能解析に向けたマカク由来新規三次元培養系の構築.2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉明彦, 熊木竣佑, 有永理峰, 岩槻健, 今井啓雄
    • 学会等名
      第36回霊長類学会大会
  • [学会発表] TAS2R38の遺伝子多型と食行動及びPTCの苦味感受性変化との関係2020

    • 著者名/発表者名
      沼部令奈
    • 学会等名
      第36回日本霊長類学会大会
  • [図書] もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 努
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2209-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi