• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

味覚機能の未病状態検知と味蕾移植の可能性探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K21586
研究機関京都大学

研究代表者

今井 啓雄  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (60314176)

研究分担者 岩槻 健  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50332375)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード味覚
研究実績の概要

味覚機能の低下は食欲の低下を生み、ひいては健康な生活を脅かすことになる。我々の味蕾は常に再生を繰り返すが、加齢により再生能力が低下すると味覚感度が落ちる。結果として、高齢者は塩分の取りすぎなど不健康な食生活に陥り、また、味を楽しめないために食事の機会やその際のコミュニケーションも減り、認知症等のリスクも増加する。本プロジェクトの目的は、味覚機能の低下をいち早く検出すると共に、世界に先駆けて霊長類の味蕾培養系を構築し、将来的な味蕾移植の可能性を探索するものである。研究組織としては京都大学ヒト行動進化研究センター(代表:今井)と東京農業大学(分担:岩槻健教授)の共同研究として実施をしている。本研究では(1)味覚機能の低下の検出と(2)味蕾移植の可能性探索を行っている。以下にこれまでの実績を示す。
(1)味覚機能の低下の検出
健常成人に対して受容体の遺伝子型判定や官能試験を行い、それぞれの遺伝子型がどの程度味覚感度に影響するか推定した。具体的にはTAS2R38とTAS2R43の遺伝子型判定を実施しながら、ハプロタイプごとの苦味感受性を検討した。その結果、健常成人では年齢が高くなっても味覚感受性はそれほど低下しないことが示唆された。
(2)味蕾オルガノイドの作成と評価
サルの味蕾および腸管オルガノイド(幹細胞由来の培養細胞系)を応用して、味細胞や味覚受容体発現上皮細胞を誘導し、発現遺伝子をRNAseqにより検討した。消化管オルガノイドにおいては、小腸からタフト細胞を多く含む条件において発現変化する分子を網羅的に解析した。また、前年度より味蕾移植を免疫反応が弱い腎臓に対して試みたが、うまく生着しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染対策のため、高齢者を対象とした実験ができていなかった。また、老齢ザルの入手が遅れているため、in vitroにて霊長類の“老化モデル”を構築することができていなかったが、2021年度末に数頭の老齢ザルの実験を実施した。

今後の研究の推進方策

研究期間をさらに1年間延長し、高齢者に対する反応については、ワクチン接種など、状況が改善されたときに研究を再開してデータを増やす予定である。また、老齢ザルの入手の機会をさらに設け、老化オルガノイドを作成する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスまん延防止のため、高齢者を対象とした実験ができなかったため

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-4 Promotes Tuft Cell Differentiation and Acetylcholine Production in Intestinal Organoids of Non-Human Primate2021

    • 著者名/発表者名
      Inaba Akihiko、Arinaga Ayane、Tanaka Keisuke、Endo Takaho、Hayatsu Norihito、Okazaki Yasushi、Yamane Takumi、Oishi Yuichi、Imai Hiroo、Iwatsuki Ken
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 7921~7921

    • DOI

      10.3390/ijms22157921

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lowered sensitivity of bitter taste receptors to β-glucosides in bamboo lemurs: an instance of parallel and adaptive functional decline in TAS2R16?2021

    • 著者名/発表者名
      Itoigawa Akihiro、Fierro Fabrizio、Chaney Morgan E.、Lauterbur M. Elise、Hayakawa Takashi、Tosi Anthony J.、Niv Masha Y.、Imai Hiroo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 288 ページ: 33849315

    • DOI

      10.1098/rspb.2021.0346

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 味覚の個人差と味覚受容体の遺伝子進化2021

    • 著者名/発表者名
      沼部令奈、今井啓雄
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 23-27

  • [学会発表] Difference in the sensitivity to bitter compounds in coffee based on TAS2R gene polymorphism2022

    • 著者名/発表者名
      Rena Numabe, Akihiro Itoigawa, Hiroo Imai.
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on Primatology & Wildlife Science
    • 国際学会
  • [学会発表] マーモセットのgum食におけるCaSRの役割2022

    • 著者名/発表者名
      今井啓雄、伯川美穂、林 美紗、糸井川壮大、Leonardo Melo、Valdir da Silva、Maria Aderia
    • 学会等名
      第11回日本マーモセット研究会大会
  • [学会発表] TAS2Rの遺伝子多型によるコーヒーに含まれる苦味物質への応答性の差異2021

    • 著者名/発表者名
      沼部令奈, 糸井川壮大, 今井啓雄
    • 学会等名
      日本味と匂学会第55回大会
  • [学会発表] Difference in the sensitivity to bitter compounds in coffee based on TAS2R gene polymorphism2021

    • 著者名/発表者名
      Rena Numabe, Akihiro Itoigawa, Hiroo Imai.
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Primatology & Wildlife Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 非ヒト霊長類モデルを用いた腸管Tuft細胞の分子発現解析2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉明彦, 有永理峰, 田中啓介, 遠藤高帆, 早津徳人, 岡崎康司, 岩槻健, 今井啓雄
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
  • [図書] ヒトゲノム事典(分担執筆)「 味覚にかかわる遺伝子」2021

    • 著者名/発表者名
      今井啓雄, 糸井川壮大
    • 総ページ数
      448(p.263-264)
    • 出版者
      一色出版
    • ISBN
      978-4-910389-12-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi