研究課題/領域番号 |
19K21587
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
超高齢社会研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木村 友美 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
|
研究分担者 |
野瀬 光弘 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (00568529)
笠原 順子 杏林大学, 保健学部, 講師 (40737540)
藤澤 道子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (00456782)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 孤食 / 共食 / 地域在住高齢者 / 介護予防 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、独居高齢者の増加が深刻化する日本社会において、地域における「共食の場」として共食プログラムを構築し、その効果を分析することであった。2019年度に本課題が採択された後、共食プログラムの実践にむけて国内の2地域で準備を進めていたが、COVID-19感染拡大のため共食が困難になった。 コロナ禍における孤食は高齢者の健康に深刻な影響をもたらし、その状況を郵送アンケート調査等で研究を続けた。さらに、スマートフォンのLINEを用いた「スマホ食事クラブ」の介入を実施し、バーチャルでの食の共有においても、食欲や食態度(調理意欲等)の向上などの変化がみられたことを、質的・量的調査から示した。
|
自由記述の分野 |
フィールド栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、現代の日本社会で減少している「地域における共食の場」の介護予防としての効用や可能性を探求したものである。地域における新たな介護予防モデルの可能性を示すという点で、社会的な貢献度の高い研究である。感染症の拡大によって、高齢者の孤立や孤食がより深刻な課題となり、共食の意義を多角的に再検討するうえでも本研究の調査(感染症拡大下での高齢者の食生活の実態、食の共有の状況、バーチャル共食の効果)は意義のあるものであったと考える。
|