• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

時間栄養学に基づくアンチエージングへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K21597
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 重信  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10162629)

研究分担者 田原 優  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (80707399)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード体内時計 / カロリー制限 / 時間栄養学 / 食餌制限
研究実績の概要

時間栄養学として、規則正しい食生活は、概日時計にメリハリをもたらし抗肥満効果や睡眠の改善などが得られる。老化により概日時計は減弱し、睡眠などにも乱れが生じるが、時間栄養学的処置は老化による概日時計変化を改善し、さらに老化に伴う運動機能変化等を予防する可能性がある。一方で、老化に対する時間栄養学的な処置の作用メカニズムとして、食事時刻制限によるミトコンドリア機能変化が考えられる。ミトコンドリアDNA修復酵素の老化促進モデルマウス(Polg mutant)を用いることで、作用メカニズムにも迫ることとした。
WTマウス、Polg mutantマウスに、3ヶ月齢から食事時刻を制限する(Time-restricted feeding, TRF)群、コントロールとして自由摂食群(Free-feeding)群を設定し、飼育した。約3ヶ月おきに、運動試験(grip strength test, rota-rod test, treadmill test)を行い、Polg muntatマウスで既に報告されている老化の表現系を計測し、TRFの影響を調べた。また、輪回し活動リズムを測定することで、概日時計への影響も調べた。
Polg mutantマウスでは、WTマウスと比較して、4ヶ月齢で既に輪回し活動の低下が見られ、10ヶ月齢にて運動機能低下が見られた。また、10ヶ月齢では恒暗条件下にて行動リズムの後退が見られ、概日時計の周期変化が示唆された。暗期12時間のTRFは、WT, mutant共に体重増加を抑えた。カロリー制限はマウスの寿命延伸効果が報告されており、またTRFは国際学会にて米国のグループがWTマウスで寿命延伸効果を報告しているので、本研究結果はTRFがミトコンドリア機能を介して寿命延伸をもたらしていることを示すと考えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Use of a social jetlag-mimicking mouse model to determine the effects of a two-day delayed light- and/or feeding-shift on central and peripheral clock rhythms plus cognitive functioning.2021

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi A, Nishimura Y, Fukuzawa M, Kikuchi Y, Tahara Y, Shibata S
    • 雑誌名

      Chronobiol Int.

      巻: 38 ページ: 426-442

    • DOI

      10.1080/07420528.2020.1858850.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糖尿病治療に対する時間栄養の応用2021

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      第54回 糖尿病学の進歩 特別企画
    • 招待講演
  • [学会発表] 時間栄養学からみえるもの2020

    • 著者名/発表者名
      柴田重信
    • 学会等名
      第63回 日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi