研究課題/領域番号 |
19K21606
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 貴之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20434607)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神医学の哲学 / 精神医学 |
研究実績の概要 |
今年度は、前研究プロジェクトの活動を継続発展させる形で、精神医学の理論的基礎に関する諸問題の準備的な研究を行うとともに、これまでの研究活動の一部の論文化を進めた。具体的には、以下のような活動を行った。 1. 東京大学駒場キャンパスにおいて精神医学の哲学に関する研究会(PPP研究会)を計8回開催し、精神医学における健康と病気の定義、精神医学における社会的不正義、統合失調症の本性など、精神医学の理論的基礎と臨床実践に関連するさまざまな問題を議論した。その成果の一部は、共編者を務める論文集として2020年5月に公刊予定である。 2. 精神医学における生物・心理・社会という3つのレベルの相互関係について科学哲学の観点から分析を行い、精神医学の異なるアプローチの関係に関するさまざまな立場を一元論や多元論のバリエーションとして整理するとともに、それらの関係はある種の協業関係として理解するのが適切であることを明らかにした。その成果は、論文「精神医学の多元性と科学性」として上記論文集に収録される。 3. 科学哲学の観点から、芸術家や科学者などの創造的な業績と精神疾患の関係を研究する病跡学の学問的可能性を検討し、病跡学の可能性としては、認知科学などの成果を採り入れて経験科学化を進める、解釈学の伝統に立ち、個別的な伝記的研究としての方向性を押し進める、自然科学とは異なる法則性を探究する学問としての可能性を探究するという3つの可能性があるが、第1の可能性がもっとも有望であることを明らかにした。その成果は、第66回日本病跡学会総会シンポジウムにおける発表「病跡学の3つの可能性」として発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東京大学駒場キャンパスにおける研究会を活動の基盤とすることで、精神医学者との研究交流を継続的に行うことが可能となっており、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、これまでの研究活動の成果の論文化を進めるとともに、本研究プロジェクトの主要な研究成果として想定している精神医学の哲学に関する概説書に関して、具体的な構想をまとめ、出版社との交渉を行う予定である。 なお、新型コロナウイルス問題で対面での研究会等の開催が困難となっているが、令和元年度より、遠方に在住する研究者との研究交流のためにビデオ会議システムの導入を進めており、今年度も同システムを活用することで、研究会等の活動も問題なく継続することが可能である。
|