研究課題/領域番号 |
19K21611
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡田 裕成 大阪大学, 文学研究科, 教授 (00243741)
|
研究分担者 |
伊東 信宏 大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)
池上 裕子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20507058)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | グローバルアート |
研究実績の概要 |
急速にグローバル化する今日の世界で、西洋由来の「アート/芸術」は、概念の上でも、また現実の存在様態においても大きな変化の過程にある。本研究は、グローバリズムと文化の相互作用を具体的に解明するとともに、そこに産出される個別的な作品・事象を精密に考証する、領域横断的な「グローバルアート学」を 提唱する。研究チームは、専門領域・フィールドを異にする美術史家2名と音楽学研究者1名の計3名で構成し、芸術作品における「グローバルなもの」と「ローカルなもの」の交渉の過程や、起源を異にする文化的要素の「節合」のメカニズムといった、共通の問題軸に沿って課題に取り組む。これにより、交渉的・境界的な場に生じつつある「グローバルアート」の研究に固有の分析概念と方法論を提示し、従来なかった学術的枠組みを挑戦的に構築する。 本年度は、研究代表者・岡田と分担者・伊東が共同し、民族藝術学会第36回大会において「創造と摩擦 グローバルアート再考」とのテーマの企画を担当し、本プロジェクトの問題領域に関わる若手研究者の成果発表を広く集めた。その成果は同学会誌『arts/ 』において公刊された。 また、研究代表者・岡田と分担者・池上が共同し、「アート、記憶、政治 あいちトリエンナーレから一年に考える」と第するオンライン・シンポジウムを開催した。このシンポジウムには、歴史の記憶に関わるユニークな作品表現を試みる小田原のどか氏らを招聘し、グローバル化する世界におけるアートが発しうる社会的・政治的インパクトの問題を深く討議し、グローバルアート学の視点の構築をはかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はコロナ禍の制約の元にあったが、研究計画に示した、民族藝術学会大会において、本プロジェクトのテーマを軸とした若手研究者との対話の場を設定して、グローバルアート学の構築に向けての幅広い議論を集成することができた。また、その成果物ともなった『民族藝術学会誌 arts/ 』vol.37 の特集では、岡田が編者となって、この分野の研究の出発点となる文献案内も作成した。 また、シンポジウム「アート、記憶、政治 あいちトリエンナーレから一年に考える」では、グローバルな場で活躍するアーティストとの対話を通して、「歴史の記憶」という、このグローバル化のもとで避けて通ることのできない課題に対し、アートがどのように関わるのかを深く討議した。アーティストとの対話は昨年に続くものだが、今日的な問題系に関わる本研究の進捗にとって大きな成果となった。 以上のような活動から、本研究は概ね順調に進展しているものと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により、海外への出張や、対面での海外研究者との共同研究がままならない状況が続いている。期間延長により認められた本年度の研究は、状況に応じつつ、この面において当初計画した事項を中心に残る課題に取り組みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、主として海外への出張や海外からの招聘について、当初の計画通りの実施ができなかった。これが予算の次年度繰越の主な理由となる。 研究課題の達成に向けては、国内における研究機会を積極的に拡大することで着実に前進しているが、なお未達の部分がある。来年度においては、コロナ禍の状況を見つつ、状況が許せば海外調査を実施したい。困難な場合は、オンラインの活用などを軸にした手厚い資料収集をおこない、研究目的の完遂に努力したい。
|