• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ASD(自閉症スペクトラム障害)の病理学知見を用いた哲学的構想力概念の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K21612
研究機関大阪大学

研究代表者

野尻 英一  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)

研究分担者 三重野 清顕  東洋大学, 文学部, 教授 (70714533)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード構想力 / 哲学 / 精神病理学 / ヘーゲル / ラカン / デリダ / ドゥルーズ / 自閉症
研究実績の概要

本年度は、申請時予定を超える四回の研究会を年度内に開催した(詳細は下記)。プロジェクトの主旨である哲学諸分野と精神病理学分野との連携および若手研究者間の連携はさらに進み、活発な発表と議論の交換が行われた。ゲスト・メンバーの招聘も進み、参加者は開始当初の7名から19名と大きく増加した。研究データベース構築については専用機材および学生アルバイトによる体制を維持し、資料のデータ化を順調に継続した。
今年度最大の成果として、本研究会が企画主体となり「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッションを開催した。東京精神分析サークル/哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コースとの共同主催によって開催し、申込者数146名と盛況であった。秋には、本プロジェクトを発展させて哲学と精神分析の融合であるスラヴォイ・ジジェクの思想を健康生成的に解明する次期プロジェクトを共同で計画し、科研費申請を行った。
第8回研究会(オンライン開催・Zoom)4月10日(土)中村徳仁「シェリングと後期ロマン派」、片岡一竹「二〇世紀フランスのヘーゲル哲学とラカン」参加者19名。
第9回研究会(オンライン開催・Zoom)7月10日(土)小川歩人「デリダの観点からヘーゲル記号学/構想力の再検討」、辰己一輝「現代障害学における ASD の哲学的再検討: 構想力、共感性との関連で」参加者18名。
第10回研究会(オンライン開催・Zoom)11月13日(土)高橋一行「ヘーゲル所有論は無限判断論に基づき、そこから社会が構想される」、池松辰男「解体のあとに来るもの―ヘーゲルによる Gewissen の解釈とその意味―」参加者19名。
第11回研究会(オンライン開催・Zoom)1月8日(土)片倉悠輔「大衆の構想力 アナーキズムとフロイトの群衆論をめぐり」参加者14名。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本計画の中心活動である「構想力と精神病理学」研究会については、当初予定を超える四回の開催があった。定期的な研究会に加え今年度は、当研究会が企画主体となり「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッションを一般にも公開したかたちで開催し、好評を得ることができたのは、大きな成果であった。また日本ヘーゲル学会より打診を受け、当研究会が企画主体となって日本ヘーゲル学会大会の主シンポジウムにおいて「ヘーゲルと精神分析」シンポジウムを行うこととなった(6月11日予定)。当研究会メンバーが登壇し、研究会における成果を公表する機会となる。こちらも予定を超える計画の進捗と言える。
コロナ渦の影響が大学にも及んでいるが、研究会活動に関してはZoomなどオンライン会議システムの導入により支障なく開催することが出来ている。また懇親会などの機会は全面的に停止とせざるをえないが、人的ネットワークの形成は順調に進捗し、参加者の人数は倍増している。成果物の出版については出版社と打ち合わせを進めるも、次期科研費プロジェクトにおいてより一般書籍分野に適合した課題で書籍を編むことを検討している。
現在のチームにおけるメンバー間の関係は良好であり、ヘーゲル、ラカン、デリダ、ドゥルーズ、自閉症研究、資本主義研究という主題で20名近くの若手研究者が集合したことにより、貴重なプラットフォームの形成ができている。この基盤を継承し、さらに発展させるため、挑戦的研究(開拓)分野科研費に中規模の資金計画を申請した。現代思想家スラヴォイ・ジジェクの「症候の思想」を健康生成(サルトジェニック)なものにする途を解明するという主題を掲げ、現代におけるグローバル化する世界と日本社会における希望と幸福の問題との関係に哲学&精神分析の理論をもって切り込むビジョンを提示した。
以上のように、当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

語学で分断されがちな日本の哲学・思想研究において、若手のつながりを作り、他分野との連携にも開いていくのが本プロジェクトの目標であったが、日本ヘーゲル学会において「ヘーゲルと精神分析」シンポジウムを開催する運びとなったことで、当初の計画以上に進展したかたちで実現されたと言える。古典的な原典研究およびドイツ語圏におけるヘーゲル研究のフォローが主要な傾向であった日本ヘーゲル学会に、ラカンやデリダらフランス現代思想系の若手研究者を招聘し、議論を行い双方の人的交流を促進できることは大きな成果となる。
日本ヘーゲル学会側でも研究代表者(野尻)が主体となって「フロンティア研究部会(仮称)」の立ち上げが準備されている。今後、こうした制度を活用し、本プロジェクトの形成した資産である哲学諸分野間、精神分析/精神病理学分野にまたがる人的ネットワークによる交流を促進して行きたい。
また今年度は、大阪大学人間科学部付属未来共創センターにおいて研究代表者(野尻)が主体となって「哲学の実験オープンラボ」プロジェクトが稼働を開始した。これは社学連携を理念として、哲学の研究・教育活動を社会に開いたかたちで行うプラットフォームである。3月に本研究会が主体となって開催した「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッションも、未来共創センター経由の広報を活用することにより、多くの一般参加者を得ることができ、また哲学領域においても従来より幅広い分野からの参加があり、好感触であった。
本科研費プロジェクトは、コロナ禍により旅費支出の機会が抑制されたことと、日本ヘーゲル学会シンポジウムの6月ハイフレックス開催が決まったことで期間延長を申請したが、シンポジウム開催をもって事実上終了する。蓄積された資産を生かした次期科研費プロジェクトが採択された場合には、哲学の実験オープンラボをプラットフォームとして活用し、発展継続したい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は昨年度に引き続き、コロナ禍の影響により研究活動が影響を被った面はある。研究上の交流についてはZoomなどオンライン会議を用いることで、実質的な障害は回避できており、研究会の開催については想定以上の回数を行うことができた。一方で人的ネットワークの構成の面では、対面での共同研究作業は制限され、また懇親会などの機会もゼロとなったことにより、従来からの状況の変化を経験しており、総体的にはやや進捗が鈍化した面がある。しかし活発な研究活動の展開による成果として、日本ヘーゲル学会の大会シンポジウムに本研究チームが起用された。6月にハイフレックスで対面とオンラインを併用して行うため、この機会を利用して、交流を促進するべく、今年度旅費分をシンポジウムで集まるための旅費にあてることとした。こうした事情により次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 図書 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Memory and Dialectics : Critique of the Political Economy of Memory and Imagination, Part I2022

    • 著者名/発表者名
      Eiichi NOJIRI
    • 雑誌名

      Osaka Human Sciences

      巻: 8 ページ: 223-239

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構想力と人間 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説〈2〉2022

    • 著者名/発表者名
      野尻 英一、Nojiri Eiichi、ノジリ エイイチ
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 48 ページ: 67-88

    • DOI

      10.18910/86862

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会モデル」以後の現代障害学における「新たな関係の理論」の探究2022

    • 著者名/発表者名
      辰己一輝
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1176 ページ: 46-64

  • [雑誌論文] イェナ期フィヒテの理論哲学における構想力――その基本構造の解明の試み2022

    • 著者名/発表者名
      三重野清顕
    • 雑誌名

      白山哲学

      巻: 56 ページ: 43-63

  • [雑誌論文] 「引き退き」はいかなる意味で実践的なのか――ジャン・リュック=ナンシーとフィリップ・ラクー=ラバルトの提起をめぐって――2022

    • 著者名/発表者名
      安藤歴
    • 雑誌名

      脱構築研究会オンラインジャーナル Supplements

      巻: 1 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共同討論「カトリーヌ・マラブーの可塑性の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      マラブー カトリーヌ、星野 太、佐藤 朋子、宮﨑 裕助、小川 歩人、藤本 一勇、増田 一夫、鵜飼 哲、西山 雄二、渡名喜 庸哲、馬場 智一
    • 雑誌名

      Limitrophe = リミトロフ

      巻: 1 ページ: 41-59

  • [雑誌論文] 記憶の器としての〈私〉、表象代理としての〈私〉について:あるいは記憶、自閉症、国家について2021

    • 著者名/発表者名
      野尻英一
    • 雑誌名

      社会理論研究

      巻: 22 ページ: 57-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シェリングにおける「非体系性」と「自由」の思索2021

    • 著者名/発表者名
      中村 徳仁
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2021 ページ: 141-151

    • DOI

      10.11439/philosophy.2021.141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 下田和宣著『宗教史の哲学:後期ヘーゲル迂回路』書評2021

    • 著者名/発表者名
      飯泉佑介
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 27 ページ: 135-138

  • [雑誌論文] ピエール・ブルデューの「界」概念と社会認識 : 方法論に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      客本敦成
    • 雑誌名

      九州教育学会研究紀要

      巻: 48 ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クリップ・マッド・反社会性2021

    • 著者名/発表者名
      辰己一輝
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 76(7) ページ: 24-29

  • [雑誌論文] ポストモダンという毒/薬あるいはサプリメントの略歴――今日、ジャック・デリダを支点として2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(7) ページ: 185-194

  • [雑誌論文] 閉域に滞留し、歴史を展開するーー松田智弘『弁証法、戦争、解読』に寄せてーー2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 128 ページ: 3-23

  • [雑誌論文] (翻訳・解題)ヘンリー・ステーテン「デリダ、デネット、自然主義の倫理・政治的プロジェクト」2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人、森川勇大
    • 雑誌名

      知のトポス

      巻: 16 ページ: 45-104

  • [雑誌論文] ジジェクをヘーゲル論理学の中に位置付ける2021

    • 著者名/発表者名
      高橋一行
    • 雑誌名

      社会理論研究

      巻: 21 ページ: 59-78

    • 査読あり
  • [学会発表] 哲学はいかに精神分析を必要とするか?2022

    • 著者名/発表者名
      野尻英一
    • 学会等名
      「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッション (東京精神分析サークル/大阪大学未来共創センター・哲学の実験オープンラボ/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース)
  • [学会発表] ポストン理論の要点紹介 & 国民国家の終了/再起動と地獄の機械2022

    • 著者名/発表者名
      野尻英一
    • 学会等名
      ポストン『時間・労働・支配』増刷記念シンポジウム:〈新しい資本主義〉の彼方へ
  • [学会発表] ヘーゲルの音声的構想力2022

    • 著者名/発表者名
      野尻英一
    • 学会等名
      令和三年度京都ヘーゲル讀書會冬期研究例會
  • [学会発表] Beings, Concepts, or Something Else?: On the Subject of Hegel's Logic as Metaphysics2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke IIZUMI
    • 学会等名
      The 5th Conference of China-Japan Forum of Philosophy: Hegel and Marx
    • 国際学会
  • [学会発表] 隠喩としての自閉症──構想力の〈盗用〉をめぐる試論2022

    • 著者名/発表者名
      辰己一輝
    • 学会等名
      精神分析と哲学の悩ましい関係」ワークショップ」(主催:東京精神分析サークル/大阪大学未来共創センター哲学の実験オープンラボ/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース)
    • 招待講演
  • [学会発表] The Anti-Marxist Moment in the 1980s Japanese Left.2022

    • 著者名/発表者名
      REKI ANDO
    • 学会等名
      ENOJP 5th Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 弁証法的モナドロジーと無数なる種――後期西田哲学における「種」概念の限界と可能性をめぐって――2022

    • 著者名/発表者名
      眞田航
    • 学会等名
      大阪大学2021年度グローバル日本学研究拠点「拠点形成プロジェクト」 京都学派およびポスト京都学派における科学哲学および技術哲学研究会
  • [学会発表] What Enables History to Move: A Reading of Nishida Kitaro’s Later Works2022

    • 著者名/発表者名
      SANADA Wataru
    • 学会等名
      6th Annual Conference of the European Network of Japanese Philosophy
    • 国際学会
  • [学会発表] 小林秀雄の「批評」の可能性を拓く――Otobe Nobutaka Stupidity in Politics: Its Unavoidability and Potentialに寄せ2022

    • 著者名/発表者名
      眞田航
    • 学会等名
      合評会:Otobe Nobutaka “Stupidity in Politics: Its Unavoidability and Potential” (Routledge/2021)( 哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)主催)
  • [学会発表] 民衆の構想力 アナーキズムとフロイトの群衆論をめぐり2022

    • 著者名/発表者名
      片倉悠輔
    • 学会等名
      第11回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『饗宴』における三人のソクラテス――ラカンの反哲学の一例として2022

    • 著者名/発表者名
      片岡一竹
    • 学会等名
      「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッション (東京精神分析サークル/大阪大学未来共創センター・哲学の実験オープンラボ/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース)
    • 招待講演
  • [学会発表] 隠喩としての自閉症────構想力の〈盗用〉をめぐる試論2022

    • 著者名/発表者名
      辰己一輝(大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程)「隠喩としての自閉症────構想力の〈盗用〉をめぐる試論」、指定コメンテーター
    • 学会等名
      「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッション (東京精神分析サークル/大阪大学未来共創センター・哲学の実験オープンラボ/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース)
    • 招待講演
  • [学会発表] 正統と革命のはざまに立つシェリング ――20世紀後半のドイツ語圏における政治思想的解釈史2021

    • 著者名/発表者名
      中村徳仁
    • 学会等名
      日本シェリング協会
  • [学会発表] レーヴィットを読み、乗り換えようとするクロソウスキー――《神トイウ悪循環》なる演技空間の原理とその実現――2021

    • 著者名/発表者名
      山﨑雅広
    • 学会等名
      表象文化論学会第15回研究発表集会
  • [学会発表] 「哲学の欲求」からその充足へ:ラインホルトとシェリングの間の『差異論文』2021

    • 著者名/発表者名
      飯泉佑介
    • 学会等名
      日本シェリング協会
  • [学会発表] 可傷的なものと可塑性──マラブーのメルロ=ポンティ読解から2021

    • 著者名/発表者名
      吉松覚
    • 学会等名
      日本メルロ=ポンティ・サークル
  • [学会発表] 解体のあとに来るもの : ヘーゲルによるGewissenの解釈とその意味2021

    • 著者名/発表者名
      池松辰男
    • 学会等名
      第10回「構想力と精神病理学」研究会
  • [学会発表] 過去の音楽に取り組むということ」(主題別討議「音楽と倫理」)2021

    • 著者名/発表者名
      三重野清顕
    • 学会等名
      日本倫理学会
  • [学会発表] 「哲学史研究はどのようなものであるべきか――ヘー ゲルの哲学史論から学ぶもの 」2021

    • 著者名/発表者名
      三重野清顕
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第32回大会ヘーゲル生誕250年記念シンポジウム「ヘーゲルと哲学史」
  • [学会発表] 政治を思考する上でなぜ「芸術」が問題とされうるのか?:ジャン=リュッ ク・ナンシーの文学的共産主義によせて2021

    • 著者名/発表者名
      安藤歴
    • 学会等名
      社会芸術学会
  • [学会発表] The Critique of Marxism in the 1970s in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      REKI ANDO
    • 学会等名
      The eighth international conference “Japan: Pre-modern, Modern, and Contemporary: A Return Trip from the East to the West. Learning in, about and from Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史的現在と行為的直観――後期西田幾多郎の歴史論について2021

    • 著者名/発表者名
      眞田航
    • 学会等名
      西田哲学会第19回年次大会
  • [学会発表] 西田幾多郎は近代を超克したか?――「文明論的転移」の攪乱に向けた試論2021

    • 著者名/発表者名
      眞田航
    • 学会等名
      日本思想史研究会12月10日例会
  • [学会発表] シェリングと後期ロマン派2021

    • 著者名/発表者名
      中村徳仁
    • 学会等名
      第8回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 二〇世紀フランスのヘーゲル哲学とラカン2021

    • 著者名/発表者名
      片岡一竹
    • 学会等名
      第8回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] デリダの観点からヘーゲル記号学/構想力の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 学会等名
      第9回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代障害学における ASD の哲学的再検討: 構想力、共感性との関連で2021

    • 著者名/発表者名
      辰己一輝
    • 学会等名
      第9回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘーゲル所有論は無限判断論に基づき、そこから社会が構想される2021

    • 著者名/発表者名
      高橋一行
    • 学会等名
      第10回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 解体のあとに来るもの―ヘーゲルによる Gewissen の解釈とその意味―2021

    • 著者名/発表者名
      池松辰男
    • 学会等名
      第10回「構想力と精神病理学」研究会
    • 招待講演
  • [図書] ドゥルーズと革命の思想2022

    • 著者名/発表者名
      鹿野 祐嗣、廣瀬 純、堀千晶、山﨑雅広
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      978-4753103676
  • [図書] 認め合い、支え合う 福祉社会の近未来2022

    • 著者名/発表者名
      東洋大学福祉社会開発研究センター
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4805884485
  • [図書] 創発と危機のデッサン(内第四章「哲学にとって未来とは何か――徴候の解釈学の可能性をめぐって」担当)2022

    • 著者名/発表者名
      河本 英夫、三重野 清顕
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      978-4909783981
  • [図書] 知への恐れ2021

    • 著者名/発表者名
      ポール・ボゴシアン、飯泉 佑介、斎藤 幸平、山名 諒、マルクス・ガブリエル
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      堀之内出版
    • ISBN
      978-4909237576
  • [図書] 自閉症者たちは何を考えているのか?2021

    • 著者名/発表者名
      マルタン・ジュベール、佐藤 愛、吉松 覚
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      978-4409340561
  • [図書] 哲学の25年2021

    • 著者名/発表者名
      エッカート・フェルスター、三重野 清顕、佐々木 雄大、池松 辰男、岡崎 秀二郎、岩田 健佑
    • 総ページ数
      654
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588011313
  • [図書] カントとヘーゲルは思弁的実在論にどう答えるか2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 一行
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623092314
  • [備考] 大阪大学人間科学研究科/人間科学部比較文明学研究室#研究プロジェクト

    • URL

      http://csc.hus.osaka-u.ac.jp/projects.html

  • [備考] 自閉症学超会議!

    • URL

      http://csc.hus.osaka-u.ac.jp/jiheishougaku-chou-kaigi/

  • [備考] 大阪大学人間科学部付属未来共創センター・哲学の実験オープンラボ

    • URL

      https://exphopenlabo.hus.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi