研究課題/領域番号 |
19K21613
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
笹田 朋孝 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)
|
研究分担者 |
中西 哲也 九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (50315115)
田中 眞奈子 昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (70616375)
山末 英嗣 立命館大学, 理工学部, 教授 (90324673)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 考古学 / 文化財科学 / 考古金属学 / 学際的研究 |
研究実績の概要 |
日本には欧米のアーケオメタラジー(Archaeometallurgy:考古金属学)に直接対応する研究領域が存在しておらず、複数 の既存の学問領域のニッチとして存在している。そこで幕末の近代産業化遺跡の学際的研究などを実践し、出土金属資料に対する考古学・文献史学・冶金学・鉱山鉱床学・文化財科学の専門家がそれぞれの専門性を活かしながら実証的な学術研究に共同で取り組み、人と金属の歴史に関する研究成果を国内外に積極的に行うことで、欧米のアーケオメタラジーに対応する研究領域を日本にも展開することを目的としている。 今年度は昨年度実施した韮山反射炉の炉内の三次元データや炉内の360度カメラ画像、そして炉内のレンガの詳細な観察成果のとりまとめを行なった。そして比較検討のために佐賀市の築地反射炉と多布施反射炉の出土資料の資料調査を実施した。またメンバーそれぞれで研究活動を進め、バンコクで開催予定のBUMA10で発表する予定であったが、コロナのため、再度開催が延期となった。その一方で日本鉄鋼協会の鉄鋼プレゼンス研究調査委員会内の「鉄文化財にみる日本の独自技術の学際的研究フォーラム」の運営を行ない、3月の鉄鋼協会春季大会では「鉄の歴史」の文化財セッションを開催した。企画段階から国内外の研究者らとやり取りする中で、多角的な議論、学際的な交流を深めることができた。 韮山反射炉の炉内状況の報告書の作成とBUMA10(2022年7月オンライン開催)での研究報告を2022年度に実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オンラインで研究打ち合わせを行ったうえで、それぞれで研究を順調に進めている。しかしながら、コロナ禍のためBUMA10が開催延期になるなど、成果報告の点で遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
韮山反射炉の炉内状況の報告書の作成とBUMA10(2022年7月オンライン開催)での研究報告を2022年度に実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度にタイで開催予定だった国際シンポジウム(BUMA10)がコロナにより、再度開催が延期となり、その旅費等が執行できなかったことと、そのシンポジウムの成果を含めて、最終年度に報告書を刊行する予定だったので、その報告書の印刷費を執行できなかった。 次年度7月にBUMA10が開催される予定であるため、そこで旅費を執行し、それらの成果を踏まえたうえで、韮山反射炉の研究成果を中心に上記の報告書の刊行を行なう予定である。
|