• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本におけるアーケオメタラジーの展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K21613
研究機関愛媛大学

研究代表者

笹田 朋孝  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)

研究分担者 中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (50315115)
田中 眞奈子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (70616375)
山末 英嗣  立命館大学, 理工学部, 教授 (90324673)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2025-03-31
キーワード考古学 / 文化財科学 / 考古金属学 / 学際的研究
研究実績の概要

日本には欧米のアーケオメタラジー(Archaeometallurgy:考古金属学)に直接対応する研究領域が存在しておらず、複数 の既存の学問領域のニッチとして存在している。そこで幕末の近代産業化遺跡(特に発掘調査の資料の充実している反射炉)の学際的研究などを実践し、出土金属資料に対する考古学・文献史学・冶金学・鉱山鉱床学・文化財科学の専門家がそれぞれの専門性を活かしながら実証的な学術研究に共同で取り組み、人と金属の歴史に関する研究成果を国内外に積極的に行うことで、欧米のアーケオメタラジーに対応する研究領域を日本にも展開することを目的としている。
今年度は繰り越し分の研究ならびに研究成果報告書の刊行を実施する予定であった。田中は新たな実証的な学際研究に取り組む準備として炒鋼炉の実験に参加するとともに、新たなケーススタディーとして考古学・文化財科学・刀剣史・放射光科学の研究者ならびに作り手(刀匠)と共同で刀剣の学際的研究を開始した。一方、成果報告書については、当初の見込みと異なり十分な時間をとることができず、研究成果の取りまとめに関する打ち合わせを複数回行なったのみで、研究成果報告書の刊行は次年度に持ち越すこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

他の研究活動により、当初の予定通り、研究を進めることができなかった。研究成果報告書の刊行は次年度に持ち越すこととした。

今後の研究の推進方策

次年度中に反射炉に関する研究成果報告書を編集し刊行する。

次年度使用額が生じた理由

様々な研究プロジェクトが一気に動き始め、当初の予定どおりに研究を遂行することができなかった。次年度は、これまでの遅れを取り返した上で研究成果報告書を刊行する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi