• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

芸術文化活動が社会包摂へとつながるプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 19K21614
研究機関九州大学

研究代表者

中村 美亜  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20436695)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード芸術活動 / 社会包摂 / 評価 / ファシリテーション / プロジェクトデザイン
研究実績の概要

(1) 関連分野の知見の整理:イギリスの芸術人文学評議会(AHRC)の学際的研究プロジェクト "The Cultural Value Project" の成果を深く理解することが、本研究にとって重要であると考え、 _Understanding the Value of Arts and Culture_ (2016)の翻訳を行うことにした。理解が難しい点については、著者の Geoffrey Crossick 氏に確認をとりながら進めている。
(2) エピソードの収集:コロナ禍のため現場調査は難しかったが、昨年度調査を実施した東京文化会館の実践について、改めて分析を行い、国際シンポジウム(SIMM-posium 5: Brussels)で発表した。
(3) インタビュー調査:「文化庁と大学・研究機関等との共同研究事業」等と連携しながら、文化団体などにインタビュー調査を実施した。特にアーツコミッションヨコハマへのインタビューからは、芸術活動の成果・効果が、プロジェクトのデザインだけでなく、資金提供者側の助成プログラムのデザインとも深く関わっていることがわかった。また、厚生労働省「障害者芸術文化活動普及支援事業」第2回全国連絡会議への参加や、認知症ケアと関わる活動に従事している方へのインタビューからは、現場で遭遇する課題についても整理することができた。
(4) 成果公開:上記の国際シンポジウムに加え、国際文化政策学会(ICCPR)でも、イギリス、オーストラリアの研究者と評価に関するパネルディスカッションを実施した。発表の準備や振り返りでの意見交換を通して、国を超えた共通の課題が浮かびあがってきた。さらに、昨年度、一昨年度に刊行した「社会包摂×文化芸術」ハンドブックの英訳版を作成し、公開した。また、3冊目となる評価実践に関わるハンドブックを編纂し、刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により現地調査を実施することができなかったが、オンライン・インタビューを数多く実施することができ、おおむね順調に進んでいる。英語版ハンドブック2冊の公開2つの国際学会発表により、国際的な発信もできた。

今後の研究の推進方策

英語による発信や認知症関連の研究をさらに進める他、これまで刊行した3冊のハンドブックを改訂し、1冊にまとめた形で書籍化する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍でフィールドワークや学会参加のための国内外の出張ができなかったため、研究費に残額が生じた。今後は、英語による発信や書籍化などに予算を活用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Queen Margaret University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Queen Margaret University
  • [国際共同研究] Griffith University/Flinders University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Griffith University/Flinders University
  • [雑誌論文] Musical Conviviality in the otto & orabu Ensemble,2020

    • 著者名/発表者名
      Mia Nakamura
    • 雑誌名

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      巻: 49 ページ: 3-5

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Real Root of Evaluation Problems2020

    • 著者名/発表者名
      Mia Nakamura
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Cultural Policy Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Facilitator Roles and Strategies for Social Inclusion Workshops2020

    • 著者名/発表者名
      Mia Nakamura, Yukiyo Sugiyama
    • 学会等名
      Social Impact of Making Music (5th SIMM-posium)
    • 国際学会
  • [学会発表] 評価の目的設定と方法選択2020

    • 著者名/発表者名
      中村美亜
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2020年度大会
  • [図書] 文化庁×九州大学共同研究チーム編『評価からみる "社会包摂×文化芸術" ハンドブック』2021

    • 著者名/発表者名
      中村美亜, 長津結一郎, 村谷つかさ, NPO法人ドネルモ
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      九州大学大学院芸術工学研究院附属ソーシャルアートラボ
  • [図書] Social Inclusion through Culture and the Arts: A Handbook for Beginners2021

    • 著者名/発表者名
      Mia Nakamura, Yuichiro Nagatsu, Tsukasa Muraya, donner le mot (NPO)
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      Social Art Lab, Faculty of Design, Kyushu University
  • [図書] Social Inclusion through Culture and the Arts: A Handbook for Evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Mia Nakamura, Yuichiro Nagatsu, Tsukasa Muraya, donner le mot (NPO)
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      Social Art Lab, Faculty of Design, Kyushu University
  • [備考] やってみよう!評価でひらく“社会包摂×文化芸術”ハンドブック

    • URL

      http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp/publication/sal_handbook_2020/

  • [備考] Social Inclusion through Culture and the Arts

    • URL

      http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp/english/publications.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi