研究課題/領域番号 |
19K21615
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
城 一裕 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
|
研究分担者 |
尾本 章 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00233619)
石川 琢也 公益財団法人山口市文化振興財団, 山口情報芸術センター, 学芸普及課職員 (00793663)
河原 一彦 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20234099)
中上 淳二 公益財団法人山口市文化振興財団, 山口情報芸術センター, YCAM InterLab課職員 (20793631)
伊藤 隆之 公益財団法人山口市文化振興財団, 山口情報芸術センター, YCAM InterLab課課長 (10793656)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | メディア芸術 / 音響学 / 芸術 / 科学 / 無響室 |
研究実績の概要 |
本研究では、芸術と科学という二つの文化[スノー, 1964]の接点の一つとして、音響測定設備としての無響室を音を聴取する空間として捉え、その特有の音響空間内において、マイクロフォンやスピーカによる音の増幅や、コンサートホールのような残響の付加に頼らず、直接的に音を聴取する体験を設計する。音と空間に関わる芸術的および科学的な試みに対する歴史的な調査と、現代の作家との対話を踏まえ、“物体の振動としての音と、その空間、および、そこで起きる出来事との関わり合い[畠中, 2003]”、を作品として具現化する。作品の展示・演奏としての提示により、その芸術的な意義を確認すると共に、科学的な検証を通じて技術的な発展への糸口を探る。芸術と科学の二つの側面から、音を聴取する、ということの意味を問い直すこの試みを通じて、それら二つの文化の接触から生み出される創造の可能性を検討する。
以上の目的を踏まえ、研究初年度となる本年は、A. 無響室における声に焦点をあて、当該の実践を行っている現代の作家との共同制作を開始した。制作の中では、作家との複数回の対話を踏まえ、音と空間に関わる芸術的および科学的な試みに対する歴史的な調査を行うとともに、共同研究者との協働のもと芸術性を担保した展示・演奏としての提示方法の検討と音響学的側面からの知見の獲得をおこなった。あわせて、共同研究者を中心に関連学会などの視察を通じ音響学的側面からの知見の獲得に務め、これまでに培ってきた各種音響技術の応用可能性を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究初年度となる本年は、A. 無響室における声に焦点をあて、当該の実践を行っている現代の作家との共同制作を開始した。年度内に作品の一般に向けた提示とその成果の取りまとめを予定していたが、COVID-19の影響によりその延期を余儀なくされたため当該の進捗状況としている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響により、本研究の主眼である、音を聴取する空間としての無響室における作品の展示・演奏の実施が難しいため、音と空間に関わる芸術的および科学的な試みに対する歴史的な調査を先行して実施するとともに、次年度以降に予定している他の参加との対話をオンライン会議などの手段を通じて行う予定である。今後の状況によっては、研究の実施設備である無響室の改修工事(2020年度内完了予定)もその延期が予想されるため、研究期間の延長申請も視野に入れて研究を実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に作品の一般に向けた提示とその成果の取りまとめを予定していたが、COVID-19の影響によりその延期を余儀なくされたため当該の予算の支出がなくなり,次年度の使用額が生じた.
|