研究課題/領域番号 |
19K21624
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | オーストロネシア語族 / タロコ語 / 対称態 / 危機言語 / コーパス / 談話研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,タロコ語(オーストロネシア語族,台湾)の対話の動画付きコーパスを作成して一般公開し,そのデータを用いて談話文法の研究を行うことである。タロコ語は若い世代に継承されなくなりつつある危機言語であるため,今すぐに記録や研究を行わなければ永遠にその機会が失われてしまう可能性が高 い。流暢な母語話者が残っている現時点で,異なる世代の対話の記録を残しておくことは,タロコ族の言語と文化の継承において非常に重要な意味を持つ。また,タロコ語はVOSを基本語順とする能格言語であり対称態をもつなど,言語類型論的に極めて珍しく学術的に重要である。本研究は,タロコ語の対話コーパス を構築し,それを用いて対称態型VOS能格言語の談話内における構文選択がそれ以外のタイプの言語(日本語など)における構文選択とどのような点で共通しどのような点で異なるのかを明らかにし,談話文法理論の発展に貢献することを目指す。 今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で日本から台湾現地に行くことができなかったため、現地協力者に依頼して、CHILDESに準拠した動画付きコーパスを作成するための独話の撮影を行った。また、それを文字に書き起こす作業を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
独話の動画の撮影と書き起こし作業は順調に進んでいる。しかし、台湾現地で対話動画の撮影やトランスクライブの協力者にトレーニングを行う計画は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で実施できていない。そのため、アノテーション付与など一部の作業の進捗が予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現地協力者に独話動画の撮影ならびにラフなトランスクライブの作業を継続してもらう。また、独話の撮影が終了し次第、対話動画の撮影を開始する。また、今般の状況が改善するのを待って、現地でのトレーニングを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
台湾に渡航して動画撮影や現地協力者へのトランスクライブの方法などに関するトレーニングを実施する計画だったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、渡航できなくなったため。
|