研究課題/領域番号 |
19K21625
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
金澤 貴之 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (50323324)
|
研究分担者 |
中野 聡子 (金澤聡子) 群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665) [辞退]
川端 伸哉 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 研究員 (20815344) [辞退]
二神 麗子 群馬大学, 教育学部, 助教 (30784813) [辞退]
上原 景子 群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)
冨田 更紗 (甲斐更紗) 群馬大学, 教育学部, 助教 (40589636) [辞退]
能美 由希子 群馬大学, 教育学部, 助教 (40839487) [辞退]
下島 恭子 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 研究員 (80839457) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 手話 / 高校選択科目 / カリキュラム開発 |
研究実績の概要 |
現在、学校教育の中で手話を学ぶ実践が広がりつつあるものの、そのための体系化されたカリキュラムが開発されていない。そこで本研究では、高校の「外国語」の選択科目として「日本手話」を開設することを前提に、手話の言語学的な知識体系に基づき、英語の5領域を、視覚言語であり書記言語がない手話に対応させ、現行の外国語科目「英語コミュニケーションI・II・III」及び「論理・表現I・II・III」の準ずる形に組み替え、教科書及び指導書の試案を作成することを目的し、そのために、教科書および指導書の作成、大学での試行実践、そして修正を循環させて研究を行うこととした。 3年計画の初年度である2019年度は、研究1:手話言語学の知見に基づいた、日本手話文法の学習上の系統化(2019年度)、研究2:日本手話の特性を踏まえたカリキュラムの編成(2019年度)を行った。具体的には、以下の○点について実施した。 1)日本手話文法の学習上の系統化:中学1年生向けの英語の教科書を参照しつつ、日本手話固有の特徴を加味し、日本手話の基本構文の整理、NM(=Non Manual)表現の分類、CL表現導入の時期や方法の検討、基本語彙の精選等について検討を行った。 2)カリキュラムおよび試作版テキスト開発:上記の検討に基づき、大学1年生への指導を想定し、前記および後期それぞれ15回で実施するカリキュラムを構成し、試作版テキストを作成した。 3)大学の授業での運用および修正:大学1年生向けの授業において活用し、修正版を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究チームは大学生を対象にした手話教育の実践フィールドをもっており、そのフィールドを活用しての実践的研究であるため、ほぼ予定通りの進行が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度に作成したテキストおよびカリキュラムをもとに、「高校選択科目」への適応を検討していく。ただし、昨年度の段階で確認できた、手話を実際に教えている高校への実地調査およびその実践と関連させた検討については、新型コロナウイルスの終息状況との兼ね合いで調整していく。実地調査が難しい場合は、遠隔通信も活用しつつ、カリキュラム検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスのために3月に予定していた調査を保留することとしたため。状況が沈静化し次第、2020年度に実施する。
|