• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自然会話における第二言語の音韻現象

研究課題

研究課題/領域番号 19K21626
研究機関東京大学

研究代表者

広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード第二言語処理 / Child L2 acquisition
研究実績の概要

本研究は、日本語母語話者による第二言語として英語発話の音韻現象について分析的的かつ同時に探索的な視点から検討を行う挑戦的 な試みである。2020年度は日本語を母語とする英語のearly learners(幼少期習得)の自由会話を録音して得られたデータから、第二言 語として英語を発話産出する際の様々な 音韻現象を複数のポイントに絞って詳しく観察・分析する計画であった。しかし2020年度は、新型コロナウイルスの蔓延により、対面での会話セッションの機会が制限され、さらに視線計測などの対面実験が予定通り行えないこととなったため、子どもの第二言語習得調査に主にインターネットを用いた遠隔セッションによる会話録画およびそのデータ編集を中心に行った。会話録画については週1回、遠隔会議システムzoomを用いたセッションをほぼ毎週続け、記録を蓄積した。同時に、前年度から収録していた動画データの二段階にわたる(テキスト、chat形式でアノテーションのついた形式)記録を進め、マニュアル整備も行った。またその間、主語whおよび目的語wh抜き出し疑問文の習得、主語関係節および目的語関係節の習得、平行して語彙サイズの変化などについて標準的な調査パッケージを整備し、今後の調査にも共通して用いるためのマニュアル作りもすすめた。
一方、成人の言語処理については、遠隔での反応時間計測実験を前年度に引き続きすすめ、その成果を国際学会にて発表することができた。これらの成果の論文化もすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大により当初の計画には大きな変更を余儀なくされたが、既存のデータのアノテーションなどにリソースを振り向け、できる範囲で研究を進展させた。ただ、新規の被験者の会話セッションの計画が中止となり、翌年以降に持ち越さざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染状況が収束し次第、新規の被験者(L2英語のearly learnerとしての児童)を確保しなおし、録画データ収集を開始したい。一方、現在会話セッションを継続し、蓄積している録画データについては2020年度内でアノテーションを進めることができたため、主語whおよび目的語wh抜き出し疑問文の習得、主語関係節および目的語関係節の習得現象に焦点をあてた分析を進め、統語知識、形態統語知識、語彙知識の習得の相互の関係についても検討を開始する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の新型コロナウイルスの拡大感染により、子どもによる第二言語習得データ収集計画の一部が中止となった。翌年度以降、新型コロナウイルスの感染状況が収束するのを待って再度被験者を確保し研究を遂行する必要が生じた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学第マノア校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学第マノア校
  • [国際共同研究] ベルリン・フンボルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン・フンボルト大学
  • [雑誌論文] Japanese Learners' Preference for CV/C Segmentation and Vulnerability to CV Overlap during L2 English Sentence Processing2021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, R.
    • 雑誌名

      Language and Information Sciences

      巻: 19 ページ: 19_35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The processing of subject-predicate dependency in Japanese: Evidence from self-paced reading experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Tsumura, S.
    • 雑誌名

      Language and Information Sciences

      巻: 19 ページ: 55_70

    • 査読あり
  • [学会発表] 台湾語変調違反ERP実験:ADJUSTによるノイズの検知と除去について2021

    • 著者名/発表者名
      陳姿因、黄竹佑、広瀬友紀、伊藤たかね
    • 学会等名
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 文処理における依存部の記憶表象の維持について2021

    • 著者名/発表者名
      磯野真之介・広瀬友紀
    • 学会等名
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 日本語の同音異アクセント語の音声単語認知と感覚交差意味プライミング実験2021

    • 著者名/発表者名
      有賀照道
    • 学会等名
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] The two are both animate but induce different constructions in various Japaneses: A Bayesian modelling of active/passive preference considering human/animal contrast and dialectal differences2021

    • 著者名/発表者名
      Masataka OGAWA
    • 学会等名
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 母音の錯覚から見る並列処理の心理的実在性2021

    • 著者名/発表者名
      岸山 健
    • 学会等名
      第91回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 統語的多義性と韻律情報の理解:大人と子供の比較2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬友紀
    • 学会等名
      第247回自然言語処理研究会 (NL247)シンポジウム「他分野からの自然言語処理への期待(第247回自然言語処理研究会)」
    • 招待講演
  • [学会発表] NLPが目指すこと,心理言語学が目指すこと2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬友紀
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)チュートリアル_
    • 招待講演
  • [学会発表] Perceptual confusion of L2 phones and confusion of the L2 phones in L2 sentence processing2021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, R., I., Grenon, & Y., Hirose
    • 学会等名
      J-SLA 2020
  • [学会発表] 日本語wh疑問文における文法性の錯覚と記憶処理:文読解中の視線計測実験2020

    • 著者名/発表者名
      峰見一輝・広瀬友紀・伊藤たかね
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会
  • [学会発表] コントロール構造の文処理をコントロールする要因について2020

    • 著者名/発表者名
      有賀照道・津村早紀・曹瑞・福田建・広瀬友紀
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会
  • [学会発表] 接続助詞による統語構造の予測2020

    • 著者名/発表者名
      福田建
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会
  • [学会発表] ERP Responses to Different Types of Pitch Accent Violation in Tokyo Japanese: Rule Application or Lexical Memory?2020

    • 著者名/発表者名
      Hirose, Y., Y. Kobayashi, T. Chen, A. Ito, and T. Ito._
    • 学会等名
      Japanese and Korean Linguistics 28
    • 国際学会
  • [学会発表] A revisit to the processing of control sentences in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Tsumura, S., T. Ariga, R. Cao, T. Fukuda and Y. Hirose
    • 学会等名
      Japanese and Korean Linguistics 28
    • 国際学会
  • [学会発表] 韻律情報は2度解釈されない:子どもが捉える韻律情報の曖昧性2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬友紀
    • 学会等名
      第二回 「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」国立国語研究所 オンライン研究発表会
  • [学会発表] 近畿方言におけるアクセント式の知識と予測処理:茶色「の」きつねと茶色「の」きりん2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬友紀、伊藤愛音
    • 学会等名
      日本言語学会第161回大会
  • [学会発表] 日本語を母語とする英語学習者による第二言語英語文処理における CV/C 分節選好の転移2020

    • 著者名/発表者名
      松原理佐
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会
  • [学会発表] 動詞依存部の保持に伴う処理負荷2020

    • 著者名/発表者名
      磯野真之介・広瀬友紀
    • 学会等名
      電子方法通信学会 基礎境界ソサエティ 思考と言語研究会
  • [図書] 言語研究の楽しさと楽しみ:伊藤たかね先生退職記念論文集2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬友紀
    • 総ページ数
      484-495
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2300-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi