研究課題/領域番号 |
19K21628
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
荒川 慎太郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)
|
研究分担者 |
澤田 英夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
永井 正勝 東京大学, 附属図書館, 特任准教授 (70578369)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語学 / 文字学 / 文字論 / 字形 / 筆画 |
研究成果の概要 |
言語学の諸分野の中でも、研究が進んでいるとは言えない「文字学・文字論」を扱った。文字に関する研究は「字形」「字音」「字義」の三分野に大別されるものの実は「字形」に関して漢字以外の文字からのアプローチは少なかった。本研究では西夏文字・インド系文字・ヒエログリフなどの観点から、特に「字形」の研究基盤となる「研究術語」と概念に関する研究を進めた。近々「文字研究術語集」の形で公開できるよう、整備中である。
|
自由記述の分野 |
西夏文字
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語学の諸分野の中でも、研究が進んでいるとは言えない「文字学・文字論」を進展させることに学術的な意義があった。本研究では、意図的にタイプの異なる文字体系、つまり西夏文字・インド系文字・ヒエログリフの研究者を参集させ、特に「字形」の研究基盤となる「研究術語」と概念に関して討議し、研究を進めた。一般公開ワークショップ、一般向け企画展示などにも研究成果を反映させた。
|