研究課題/領域番号 |
19K21632
|
研究機関 | 札幌大学 |
研究代表者 |
佐藤 美希 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (50507209)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | トランスレーション・スタディーズ / 翻訳学 / 書き換え(rewriting) / 外国文学受容 / 近世白話文学受容 / 明治期の翻訳文学 |
研究実績の概要 |
2019年度は、近世の白話文学受容をトランスレーション・スタディーズ(以下TS)の観点から把握し直すため、文献研究を中心に考察を進めることを計画していた。 まず、2019年7月に開催されたConference on "Homo Translator: Traditions in Translation" (The Nanzan Institute for Religion and Culture, Nanzan University) において、'Translating China and the West: Literary Translation/Adaptation in the late Edo and the early Meiji' と題する研究発表を行い、江戸中~後期の白話文学受容から後期の戯作文学の発展と明治初期の戯作者による西洋文学翻訳に至る流れと先行研究のまとめを行った。 次に、12月にはTSのデータベースも充実し、日本近世研究文系も網羅する大英図書館に赴いて文献調査することにより、近世研究の文献とTSの文献から両者を繋げる方向性を探った。またその際、日本も研究対象にするTSを主導しているロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の研究者と意見交換する機会を得て、本研究への助言を得た。 こうした準備を元に、近世の白話文学受容で生じたテクストをTSの概念の一つであるrewriting(書き換え)(Lefevere, 1985; 1992)の観点から把握し直し、明治初期の翻訳テクストの諸相と同様の観点から比較検討することとした。その研究を2020年9月3-4日に開催予定であるTenth IATIS Regional Workshopに"'Translation'/'Rewriting' in the Early-modern Japan"と題する個人発表として3月に応募し、採択されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学会発表した研究内容の論文執筆と、採択された国際ワークショップでの発表のため、2019年度の春期休暇と2020年度の前半に考察を継続する予定であったが、現在のコロナウイルス感染症の拡大に伴う大学の授業対応などに想像以上の時間がかかっており、授業運営と並行して研究時間を捻出することが予想以上に困難になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、2019年度に学会発表した白話文学受容から戯作文学、明治初期の西洋文学翻訳までの流れと先行研究のまとめを早急に論文としてまとめ、2020年度末には発表する計画である。また、現時点ではコロナウイルス拡大の対応から、今年度末の国際ワークショップでの発表ができるか未定ではあるが、採択された発表内容の考察をさらに深め、最終年度である2021年度の論文執筆に向けて準備を進める予定である。 TSの概念を援用するが、特に近年は翻案(アダプテーション)の研究が盛んに行われ、TSの概念とも関連させる形で様々な分析がなされている。そのため、そうした最新の研究成果も射程に入れて考察を進めたい。 今後の大学の授業対応や社会状況など、今後についてもまだ不確定な部分が多く、2年9ヶ月という限りのある研究年限で当初の計画通りに結論に到達できるかについて不透明な部分が多くなっているが、現状で取り得る研究時間を捻出する意向である。
|