研究課題/領域番号 |
19K21635
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
有光 奈美 東洋大学, 経営学部, 教授 (00408957)
|
研究分担者 |
高嶋 由布子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (40792271)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 辞書 / 空間 / 否定 / アノテーション |
研究実績の概要 |
手話の関係の文献の収集を行った。手話の形式と意味との対応について、知見を深めた。また、言語としての日本手話の読み取りと表出の習得に努めた。日本手話のいわゆる紙媒体の辞書や、インターネット上での手話表現の動画辞書が既に複数存在していることがわかる。しかし、こうした既存の辞書や書籍の類においては、どれも日本手話の意味体系について言語学的な統合的知見を反映させた内容が十分に含まれているとは言えない。日本手話の言語体系における動きを伴う特徴を理解するためには、非手指表現の重要性はもちろんのこと、立体的な空間、時間(速度)といった要素が不可欠であることがいっそうわかってきた。また、日本手話の理解には、その文化、歴史、社会的背景の理解が必須である。こうした背景の中から、日本手話における否定・対比の表現方法も意味も立ち現れていることを踏まえた上で、言語としての日本手話を分析していかなくてはならない。手話関連書籍を収集し、同時に、日本手話の習得に努めたことにより、日本手話における記号操作としての否定と、非記号操作的否定の存在を示せる事例により多く着眼できてきた。否定・対比関連の語法のみならず、日本手話における否定に関する態度表明や、日本手話の否定極性項目による表現も多種多様であり、日本語における表現との特徴的な相違を認めている。こうした文献収集やデータの収集に加えて、日本手話データ(映像データ)へのアノテーションを付けてもらう作業や、そのアノテーションが正しいかを確認してもらう作業も進めてきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感染症流行によって、手話データ収集が思うように進まなかった。マスクを外しての撮影が対面でできず、オンライン調査は個人情報保護の観点で条件を整えるのに時間がかかった。2022年3月に条件が整ったので随時調査を再開する。
|
今後の研究の推進方策 |
日本手話の形式(表現)には様々な動機付けによる意味の対応が存在していることを今後、言語学の道具立てで示していく。記号操作的否定 vs. 非記号操作的否定という対立を想定しているが、非記号操作的否定の中もさらに細かく分類しうる。来年度はここまで収集してきたデータを具体的に分析し、発表していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、研究推進がやや遅れており、来年度、しっかりまとめたい。これから書いていく論文を英文校正に出したりしたいため、次年度使用額を残した。
|